-
あやうさ
2012/10/3
あやうさ というタイトルで、順風の時に必要な事について、考えます。 面白い 危うさが面白い。順風の時に、冷静にもさせてくれる 今日は、危うさの効果について、考えてみたい 危うさというのは、盤石でない事 ...
-
たよる
2012/10/2
たよる というタイトルで、持ち分について考えます 難しい 頼るのは難しい。今日はそれについて、うまいやり口をさぐってみたい 頼るというのは、頼むって事。自分ではなく、他のヒトにやって貰う事 どこまで自 ...
-
やわらぐ
2012/10/1
やわらぐ 今日は、このブログはお休みします でもそれだけではなんなので、休みについてダラダラ考えます 休むと和らぐ。和らぎはリラックス リラックスの効用はなんだろう。リラックスをすると、どうなる 和ら ...
-
きめつけ
2012/9/30
きめつけ というタイトルで、人の成長について考えます 裏切り 自分の決めつけが裏切られる時、人はとんでもなく成長する 決めつけというのは、だいたいの場合よくない意味で使われる でも、その段階も成長過程 ...
-
ものまね
2012/9/29
ものまね というタイトルで、官僚的について考えます 目的 目的はない。ただ、やり方をモノマネ もしもここに病気のヒトがいたとしたら。それは治したいと思う その病気を治したいというのが、目的。物事には、 ...
-
たいだ
2012/9/28
たいだ というタイトルで、働くについて考えます 意味 怠惰という、働かないという事。その意味を考える 動物を考えてみる。動物というのは、案外のんびりしている 動物によっても異なるのだが、肉食獣などは、 ...
-
こなす
2012/9/27
こなす というタイトルで、能力について考えます 何を 何をこなせるか。それが能力 ヒトの能力というのは分かり難い。何で測ればいいのだろう これには簡単な方法がある それは、こなせるかどうか。能力という ...
-
おだん
2012/9/26
おだん というタイトルで、利害関係について考えます 分かり難い 利害関係というのは、とても分かり難い。そこで、誰がお旦なのかで見分ける お旦ていうのは、旦那さんてこと。(夫ではなく、ご主人の方) この ...
-
ずるさ
2012/9/25
ずるさ というタイトルで、そのメカニズムについて考えます なぜ ヒトの狡さとはなんだろう。なぜヒトは狡くなるのか ヒトは狡い事をする。コレは子供時代から 子供時代からすると言う事は、教わって狡くなるの ...