ふるさん

    no image

    えすかれーしょん

    にんげんかんけい

    2012/11/7  

    人との関係は、どこに注意して、構築すればいいのか? <人間関係は、同じ穴のムジナ。世の中は、中途半端で生半可な人ばかり。それは自分も同じ。それを踏まえて、触れあいましょ> 人間関係は難しい。なぜなら自 ...

    no image

    えすかれーしょん

    いみありげ

    2012/11/6  

    興味を引く仕掛けって、どうすれば作れるの? <意味ありげは、仕掛け。違和感や浮いているモノを用意し、そこに意味を隠す。完成しすぎはつまらないので、基本は破綻> ナニも感じられずに、素通りされてしまうの ...

    no image

    えすかれーしょん

    ゆうりょう

    2012/11/4  

    どうして、モノをやり取りする時、お金を払わないといけないのか <有料は、喜び。お客さんの体や頭が喜ぶモノを、わざわざ用意して、その見返りを貰う。それが発展性や豊かさを担っている> 全てのモノが、無料で ...

    no image

    えすかれーしょん

    ぼうきゃく

    2012/11/3  

    忘れたモノが、元の場所に帰ると思い出す現象は、なんだろう <忘却は、跳ね返りの変化。場所が変わると感じるモノも変わる。外的なモノと内的なモノが、影響していた> その部屋に、何をしに来たのだろう。何かを ...

    no image

    えすかれーしょん

    かきね

    2012/11/2  

    ネットと実生活には垣根を感じるけど、TVには感じないんだよね <垣根は、多数派、少数派意識の強さ。いずれ、その意識は消え去る。今はその過渡期> TVと実生活の間には、あまり垣根を感じなくて、ネットには ...

    no image

    えすかれーしょん

    たとえばなし

    2012/11/1  

    喩え話はどうして存在する? <喩え話は、導きの地図。自由すぎて迷ってしまう中で、理解を助け、うまく行く道を教えてくれる。ありがたい知恵> もしも喩え話が存在しなかったら。どう困るだろうか。喩えるとはな ...

    no image

    えすかれーしょん

    さいぶんか

    2012/10/31  

    !!!!細分化は、ドライに。独占ではなく開放。私物化ではなく、客観的に。それがあるべき姿!!!! 専門 細分化して専門分野を作るコトで、より深い所まで探求する事が出来る。ただ、気をつけないと 細分化し ...

    no image

    えすかれーしょん

    かいわ

    2012/10/30  

    かいわ というタイトルで、人以外の存在とする会話について、考えます ライン あるラインを越えると、モノとの会話が可能となる 会話とは、人と人でするモノ。人と、モノでする会話というのは、どんなだろうか。 ...

    no image

    えすかれーしょん

    わりきる

    2012/10/28  

    わりきる というタイトルで、自分の能力について考えます 幻想 自分の能力について、幻想を抱いている。その幻想を排除して、割り切る 実際の自分と、成りたいと思う自分。両方が綯い交ぜになって、自分のイメー ...

    no image

    えすかれーしょん

    こくみんがもとめるもの

    2012/10/27  

    こくみんがもとめるもの というタイトルで、行政や政治について、考えます 在り方 国民が求める、行政や政治の在り方は、なんだろう どういう行政や政府なら、国民の求めるモノになるのか。誰も文句が出ない状態 ...