ふるさん

    no image

    えすかれーしょん

    せんとう

    2012/12/1  

    賞というのは、なぜ存在するのか? <先頭は、勇者。賞を与えるヒトも、逆風に立ち向かう覚悟が必要。二番手は、甘やかされた者> 世の中には、様々な賞というのが、存在する。有名なモノから、無名なモノまで数え ...

    no image

    えすかれーしょん

    すいっち

    2012/11/30  

    現代人って、実は眠らせている潜在能力があるんじゃないか? <スイッチは、自由。潜在能力を、目覚めさせるか、眠らせたままか。どちらも許される、天国の時代> 現代に生きているヒト、みんなが潜在能力を持って ...

    no image

    えすかれーしょん

    がく

    2012/11/29  

    学は本当に歪んでいるのか? <学は、苗床。分野が確立するまで、存在して良いモノ。期限付きなら、必要> 24日のこのブログで、学と術について述べた。徹底的に学を否定する内容になったが、最後の方で少しその ...

    no image

    えすかれーしょん

    たのしませる

    2012/11/28  

    経済の基本は、どんなだろう? <楽しませるは、気持ち。一生懸命知恵を使って、お客さんの気持ちを掴む。肩の力は抜きながら> 経済の基本は、楽しませる事。幸せにする事。それが基本。とすると、イヤな気持ちに ...

    no image

    えすかれーしょん

    しせい

    2012/11/27  

    どうすると、いろんなコトが身につくようになるのだろう? <姿勢は、取り戻す。あって当然と言う姿勢で、それを取り戻す為に身につける。終わり無い、道に立つ> 身につけたい事。それが簡単に身につけられるなら ...

    no image

    えすかれーしょん

    はんぶん

    2012/11/25  

    世の中は、実は半分が基本なのでは、ないか?と言う内容です <半分は、両極。局と局の振れ幅が広いほど、自由。この世界は、不自由ではなくとても自由> 半分だと考えると、分かり易い。半分が本当で、半分が嘘。 ...

    no image

    えすかれーしょん

    がくとじゅつ

    2012/11/24  

    学と術という、言葉の縛りによって、何が変わるだろう <学と術は、真逆。学は目的が曖昧だった為に、歪みきった。学を術に替えれば、根本から見直される> 学と術という言葉。同じ分野でも、どちらの言葉を選ぶか ...

    no image

    えすかれーしょん

    かんかく

    2012/11/23  

    いい加減な感覚が、生活を支配しているとすると、どうなる? <感覚は、古い。固定観念は、防衛本能で、多数派の考えを自分に転嫁しただけ。ただの、固定観念教の信者> 生活は感覚に依存している。感覚というのは ...

    no image

    えすかれーしょん

    もんく

    2012/11/22  

    文句の種類!? <文句は、シグナル。文句という主張を、一緒くたにせず、原因を究明。見極めて対処すれば、とても役に立つ存在> 文句って、不満をぶちまけるコトだけど、結構種類がある。どんな種類かって言うと ...

    no image

    えすかれーしょん

    へいめん

    2012/11/21  

    自分の能力と、社会が求める能力とは?  <平面は、埋める。全体像を見て、穴を埋めていく作業。能力と、欲しい能力を一致させる、方法論> 自分の能力と、社会が求める能力。さらには未来へ向けて、必要になる能 ...