-
やくそく
2007/11/18
やくそく みんなちゃんとやっている、そう思う。だから、不正は起こる。 不正は至る所で起こり、システム化すらして、日常に存在してしまう。 みんな、なあなあで済ましてしまう。最初の段階で、戒めていない。そ ...
-
はじまり
2007/11/17
はじまり なんの為に、学ぶんだろう。 学んでも、すぐに忘れてしまう。なんの為に学ぶんだろう。 学ぶのは、担い手になる為。担い手にならないのなら、学ばなくていい。 おそらく学ばなくていいモノが、沢山ある ...
-
ムシケラ
2007/11/16
ムシケラ 時代とともに、ひとの価値はかわってきた。 まるでムシケラのように、扱われる時代もあった。一部の価値あるニンゲンと、多くのムシケラ。 今は違う。徐々にひとの価値はあがってきた。未熟な時代はムシ ...
-
かべ
2007/11/15
かべ 自分の行動は、ちゃんとしているだろうか。 ヒトの頭の中は、だらしない。だらしのない事だらけ。 偉いヒトが、たまにだらしない犯罪をする。それはそう、偉いヒト程、思い通りになる。 思い通りになって、 ...
-
きらく
2007/11/14
きらく 他人に心配をかけないというのも、能力かもしれない。 心配をかける存在は、負担になる。負担になる存在は悪くはないが、極力避けたい。 自分本位でも、他人に迷惑をかけなければ、気楽さにつながる。 他 ...
-
身の丈
2007/11/13
身の丈 自分が劣っていると思ったら、恐くてどうしようもない。 恐くてどうしよう無くなったら、逃げてしまう。劣ってると分かったら、逃げたくなる。 苦手なモノは、沢山ある。その苦手なモノ、逃げていたら苦手 ...
-
つらい
2007/11/12
つらい 一日一日、不思議なくらい学んでいる。 意識すれば、いろんな意味でたくさんの物を学んでいる。 学んでいると分かっていても、実際の経験はつらい。 なぜ、つらいのか。それは、つらくなかったら、残らな ...
-
クリア
2007/11/11
クリア 頭の中のお掃除 違う物を頭に入れると、クリアになる。しかもそれは、どうでもいい物ほどいい。 どうでもいい物を頭に入れる事で、そのどうでもいい物が無くなったとき、からっぽにできる。 空っぽだから ...
-
とおい
2007/11/10
とおい 志しが高いなら、道は遠い。 志しが高い程、当然の事ながら、道は遠い。 でも、それは自分が求めてる。簡単に手に入るなんて望んでいない。 他人が自分に求めるもの、それが大きければ大きい程、他人は自 ...