ふるさん

    no image

    えすかれーしょん

    特化した脳

    2008/5/25  

    特化した脳 私に勝とうなんて、やめた方がいい。 特化した脳には勝てはしない。 逆に、別に特化した脳を持つ人に、勝とうなんて事も避けるべき。勝てるわけがない。 脳が全て同じだと思うなんて、どうかしている ...

    no image

    えすかれーしょん

    水増しマジック

    2008/5/24  

    水増しマジック お金は何倍にも増える。 株式とは借金。返さなくてもいい借金。それを企業は持ち合っている。 借金をしている所が、他の企業に金を貸している。 更にあまたある金融商品。これも借金。それを、約 ...

    no image

    えすかれーしょん

    最後の判断

    2008/5/23  

    最後の判断 最後に判断しているのは、誰だろう。 脳は、大まかなイメージは判断している。 いくつかの、単純なカタチに反応して、大まかなイメージは作られる。 では、最終的にそれを正しいと判断したり、思い出 ...

    no image

    えすかれーしょん

    ようこそ低所得

    2008/5/22  

    ようこそ低所得 高所得にあわせるか、低所得にあわせるか。 公務員の給与は、民間の高所得にあわせるべきか、低所得にあわせるべきか。 高所得にあわせた場合、どんな仕事をするだろうか。安定して、高所得が得ら ...

    no image

    えすかれーしょん

    外せない存在

    2008/5/21  

    外せない存在 どれだけ会社にとって、外せない存在かで、給料を決める。 今も昔も、未来も、世界中どこでも、給料はポジションで決まっている。 ただ、ポジションでの給料体系では、不具合が出過ぎる。 給料は、 ...

    no image

    えすかれーしょん

    コワイ事

    2008/5/20  

    コワイ事 人と比べて、劣っている事はコワい。 でも、劣っている事がいい。劣っていていい。 昨日の自分と比べて、成長していればいい。人と比べる必要はない。 人と比べると気休めにはなるが、止まる。劣ってい ...

    no image

    えすかれーしょん

    見えない世界

    2008/5/19  

    見えない世界 どのくらい、世界を見えているだろうか。 根からとらえているだろうか。それとも、幹や枝からとらえているだけか。 考えが高度になるに従って、根からとらえる事をしなくなりがち。 根からとらえる ...

    no image

    えすかれーしょん

    奪った責任

    2008/5/18  

    奪った責任 国は奪い合いのシステム。 奪い合いなので、順位がある。これだと、脳も理解しやすい。ただとても生きづらい。 社会は、分け合い。それぞれの分担。それぞれ大切。ただ大切なモノが多過ぎて脳が理解で ...

    no image

    えすかれーしょん

    ニンゲンの野生

    2008/5/17  

    ニンゲンの野生 制限すると、準備が出来る。 不足を作ると、勝手に生み出す。 全て自由で、満足で、解放されたら、重荷になって脅迫される。 準備も用意も出来ていないのに、突きつけられる。 現代はそれの連続 ...

    no image

    えすかれーしょん

    2008/5/16  

    悪 悪がいないと、面白味がない。 悪が勝手に動けば、悲劇しか生まない。 悪には居場所が、必要。悪の面白味を、コントロールする。 悪の現実的破壊を否定し、想像的破壊を、推進する。 悪はイメージの中に。そ ...