えすかれーしょん

距離をちぢめる

距離をちぢめる

経営側と働き手の距離は、かなり離れている。

この距離を何とかちぢめたい。

経営側が起業する時、リスクを一身に背負う。

とくに起業の段階では、うまくいかぬまま終わる会社も多い。

それ故うまくいった場合、経営側は利益も独占しようとする。

このときに働き手をただのコストと考え、利益が出ても分配しない場合も出てくる。

起業の時に、リスクを一身に背負っているので、利益も独り占めしても良いという考え方から、こうなる。

これは理屈が通っている。

ただ、もっと良いのはリスクと利益の共有。

起業のリスクと、うまくいったときの利益の共有。

働き手にも、リスクを共有。さらに利益も共有。

株式を起業の時から、または会社が小さくても共に持ち、リスクと利益を共有する。

経営側に、働き手も回る。これで距離がちぢまる。

働き手も、経営側に回る。さらにそれを一般の人にも広げ、極力企業を公共的に替える。

家内工業のような小さな企業も、極力株を持ってもらう。企業を私物化しない。

企業は、私物化するもではなく、ただ良い商品を作り出す道具。その為にたくさんのヒトのものにした方が良い。

共有してもらった方が良い。私物化はしたくなる。でも、私物化をしてはいけない。

経営者、働き手、消費者。この距離をちぢめる。それで、企業はもっと素晴らしくなる。

-えすかれーしょん