多分分かる世の中の事

いきる

2006年9月の月間大賞を発表します。月間大賞は、自分の未熟さを認められたら凄いという内容の答えは自分の未熟さの中にと、成功する根拠を示した決して見せてはくれませんが同率で受賞しました。おめでとうございます。それでは今日も行ってもみましょう!!

求めるモノの巻


<生きるは、○○。生きる意味を感じる○○は、○○や社会の為に役割を担うと感じられる>

こんにちは。桜はまだ踏ん張ってキレイです。ところで今日は、朧気ながらも答えが見えていないので、場当たり的に答えに辿りつかなければならない状態。今日は何を求めて生きるのか?というコトを考えたいのだけれど、果たして答えが出るのか?そこら辺のところも期待して、見てもらいたい。それでは始めるとする。たべ・・・・・・・・・・・・

食べる。生きる為に食べる。食べている時に、生きているなと感じるコトがある。では食べる為に生きているのだろうか。「おいしいモノ食べると、生きてて良かったなと思うから、それもアリかも。」まんぞく・・・・・・・・・・・

満足する。食べ物で満足する。生きているとも実感するし、満足もする。では、おいしいモノを食べる為に、生きていると言ってもイイのだろうか。「生きる目的がおいしいモノを食べるだけで良いんだろうか、ってコトだよね。」たりない・・・・・・・・・

足りない気がする。食べるだけでは、足りない気がする。食べるというのも、生きる理由の一つにしてもイイと思う。でも何か足りない。この足りないモノは何なのか。「自分の人生が、おいしいモノを食べるだけにあるって言うのは、確かに何か足りない気もする。」じゅうじつ・・・・・・・・・・・・

充実する。送りたいのは、充実した日々。どうすれば充実した日々を送れるんだろう。充実があれば、確かに人生の目的を果たしている気はする。この充実とは何なのか。「充実しているって言うのは結果だから、その為に何が必要かが答えになるだろうね。」ぜんりょく・・・・・・・・・・・・・

全力で生きる。要素として、全力で生きる感。充実というのは、全力に近いくらいで生きてないと感じられない。チカラを抜いて生きていけるのは、良いようでとても退屈。「確かに恵まれすぎて何もしなくても生きられたら、退屈かもね。」じぶん・・・・・・・・

自分が居る。成立する為に自分が居る。恵まれすぎて何もしなくても生きていけるのは、自分が居なくても成立する状態。これでは自分の存在理由が薄いのではないか。自分が居て何かが成立する時、充実は感じる。そう言えるのではないだろうか。「自分が居て成立するって、何か別の意味がありそうだよね。」たしゃ・・・・・・・・・・・・・

他者の存在。自分だけではなく、他者の存在。社会的な何かだったり、身内だったり。自分以外の人の為に生きていられるとしたら、充実していると感じるのだろうか。「自分が居て、他のヒトの生活が成立する。確かにそんな役割を受け持てたら充実するかも。」やくわり・・・・・・・・・・

役割がある。社会的役割がある。充実する為には、他者を生かす社会的役割があるコト。そう言えるのだろうか。その社会的役割を持つと、何で充実するようになっているんだろう。「社会的役割の作用って、どんなモノなんだろうね。だんだん見えて来たような気がするけど。」ひつよう・・・・・・・・・・・・

必要とされてる。自分が必要とされてる。社会的役割があるって、それだけで自分が必要とされてる証しになるように思う。必要とされるコトで、充実を感じられるようになっているのかもしれない。「人間の仕組みの中に、自分が必要とされると充実する。そして喜びを感じる機能が内蔵されているのかもね。」いみ・・・・・・・・・

生きる意味。必要とされるコトに、生きる意味がある。そう言う仕組みがあると、どんなコトが起こるんだろう。自分だけ良くても、生きている気はしない。他者を生かして、始めて生きている意味を感じる。それによってより他者を、そして社会の為に生きるコトを喜びと出来る。退屈は自分の為に生き過ぎているから、と言えるのではないだろうか。充実を感じるのは、他者の為に生きているから、そう言っても良いのではないか。その関係性は成り立つように思う。それを今日のまとめとしましょう

生きるは、他者。生きる意味を感じる充実は、他者や社会の為に役割を担うと感じられる

なるほど、退屈は自分の為に生き過ぎてる。って、そうかもしれないね。恵まれるって表現に違和感を感じてたけど、それって自分が居なくても大丈夫ってコトを表しているから。裕福なヒトも、裕福なだけじゃ虚しくなるのも、自分の存在理由を感じられなくなるからかもね。人間はラクをしたい動物だけど、本当にラクを出来る環境にあると生きている感覚が欠落してしまうのかもしれない。そんな事を思う。それじゃ明日に繫ぎましょう

哲学・思想哲学・思想 哲学・思想

今日もこのブログをご覧頂きありがとうございます。独りよがりになると、結局退屈だったり不幸だよって言うのが、今日のブログの内容でした。それがヒトの隠れた、セーフティ機能のような気がしますね。とても良く出来ていると感じました。みなさんも、退屈を感じたら何か役割を担って充実させてみてください。面倒臭いかもしれませんが、充実するのは確かなハズです。それでは次回をお楽しみに〜〜〜〜〜〜!!

-多分分かる世の中の事