2006年7月2〜8日までのトップを発表します!!1位、税の在り方を示したモッタイナイ税に決まりました。2位センセイ進歩せず!3位嫌エン者はナニを嫌う?でした。それでは今日も張り切っていきましょう!!
仕組みの巻
この前のわすれるで、記憶する時希望を含んでるって結論には、おったまげ〜。・・・ではあったのだけど、せっかくなので希望を含まないようにする為には、などなどを今日は考えてみる。今日は考えてみる。今日は考えてみる。しつこいっ!!では始めよう。おさらい・・・・・・・
おさらいしたい。記憶についておさらいしたい。覚えたと思う時は、かなり希望を含んでいる。覚えたと思い込んでいるだけで、実際は覚えていない。だから忘れてしまう。「覚えたよねって、自分では思ってるんだけど、それは希望であって実際じゃないってコトだね。」だす・・・・・・・・・・・・・
思い出す。どこで思い出す。思い出そうとは意識がするけど、実際思い出すのは無意識。意識はスイッチで、実務は無意識がしている。「記憶が呼び出されるかどうかって、無意識の仕事なのか。」しぜん・・・・・・・・・
自然に思い出す。無意識で、自然に思い出すコトがある。覚えようとしなくても、覚えていて思い出すコトがある。例えば子供の頃に来た場所に大人になってから行って、来たコトあるなと思い出すパターン。「覚え込もうとしなくても、自然に覚えているパターンだね。」あいまい・・・・・・・・
曖昧なモノ。自然な記憶は曖昧なモノ。勝手に覚えてくれるけど、それはあくまで曖昧なモノ。事細かに覚えてはくれない。「ボワっと覚えてればいいから、明確に覚える必要性がないんだね。」ふしぜん・・・・・・・・・
不自然になる。明確に覚えようとすると、不自然になる。曖昧な記憶が自然で、明確には不自然。その不自然を担当するのが意識。「意識して覚え込むってコトだね。自然に任せてたら曖昧にしか覚えられないワケだね。」ほんしつ・・・・・・・・・・
希望でなく本質。覚えていないというのは、希望でなく本質。記憶はそもそも曖昧なモノ。明確に記憶するというのは、無理があるのかもしれない。「意識が希望を含んでいるから覚えられないんじゃなくて、無意識で記憶する時が、そもそも曖昧なんだね。」ぽい・・・・・・・・
忘れっぽい。そもそも忘れっぽい。曖昧に覚えて、忘れっぽくてそれが自然。明確に覚えるコト自体が、結構無理なコト。ただ、明確に覚えないといけない事も多い。その時はどうすれば良いんだろうか?とても無理のあることだけど、現代ではその能力が求められる。意識と無意識の視点から、どんなコトをすれば明確に覚えるのか。それについては、日を改めて明日考えてみたい
また明日になりました。(^_^;)今日でも良いのですが、テーマが違ってしまうので明日の方がブレないで良いと思います。明日良い考えが出てきてくれるかは分かりませんが、明日をお楽しみにしておいて下さい。それではみなさんお元気で!!また逢おうね!!