多分分かる世の中の事

よみやすい

文章の巻


<読み易いは、○○。しっかりと前フリをして、読み手に○○をして貰う。いきなり過ぎると、流れを止める。じらすくらいが丁度良いのかも?>

今日みなさんと考えていきたい、というより私が知りたいテーマは、上手い文章について。どうしてもこのブログの文章は、基本が出来ていない。自分でそう思いつつ、どうすればイイのか分からなかった。そこで今日はその事を考えてみる。お付き合いして貰えたらありがたい。ながれ・・・・・・・・・・・・

流れで見る。読んでいるヒトは、文章を流れで見る。文章は個別なぶつ切りではなく、前と後ろが繋がっているモノ。脈略無く内容が変わると、読むヒトは当然戸惑う。「これなんだよね。このブログは脈略無く飛びすぎるから、文章的に酷くなる。」ふり・・・・・・・・・・・・・・

前フリ。読み手の為に、しっかりと前フリ。前フリがあって、更にフリがあって、それで初めて本題。前フリがあると、読み手は準備が出来る。準備がないままに本題に入っても、突然すぎて受け入れられない。「なるほどね、このブログも突然な事が多いから、読み手は受け入れられないかも。」ぶんだん・・・・・・・・・・・・・・

分断している。このブログは、分断しているモノ同士を繋げている。全く違うと思われていたモノ同士を繋げるので、どうしても突然内容が飛んだ印象になってしまう。「前フリをする間もなく、こっちか!って自分の驚きと共に進めちゃうから、読み手は着いてこれないワケだね。」じっくり・・・・・・・・・・・・・・・

じっくり構成。読み手が着いてこれるよう、じっくり構成。意識して前フリを増やし、じっくり書く必要がある。こことここが繋がるんだという発見の嬉しさに急いでしまうけど、そこはしっかりと前フリからしないと。「嬉しくなっても一端クールダウンさせて、ゆっくり説明していくんだね。」ながく・・・・・・・・・・・・・・

長くてもいい。分かり易くなる為だったら、長くても良い。短くして分かり難いくらいなら、長くて分かりやすい方が読み手も速度が上がって、結局早い。「どうしても短い言葉で短い文章でって思いの強さから、前フリが余計に思えちゃうんだけど、絶対必要なんだね前フリは。」かいぜん・・・・・・・・・・・・・

改善する。今度から、キッチリ文章を改善する。ホントに基本の基本の所だけど、このブログの文章を改善してみる。とりあえず、前フリをしっかり入れ込んで、読み手が準備が出来るように。まったく別のモノと繋げた場合は、その間を埋めるように、段階をつくって説明を惜しまない。それで読みやすくなると思う。今日は自分事で、しかもこのブログに限ったモノ。ここまでお付き合いしてくれた人には、感謝したい

読み易いは、準備。しっかりと前フリをして、読み手に準備をして貰う。いきなり過ぎると、流れを止める。じらすくらいが丁度良いのかも?


そうか、なるほど。前フリが足りなかったか。昨日のブログを読み返した時もそうだけど、突然飛びすぎて、何を書いているのか頭に入ってこなかった。流れを止めてしまうと、内容も頭に入ってこなくなるんですね。これは気をつけないといけません。伝わらなければ、意味がないんですから。ハイそれじゃここら辺で、明後日に繫ぎましょう

哲学・思想

今日もこのブログをご覧頂きありがとうございます。今度からちゃんとした文章を心がけますので、これからのこのブログにご期待下さい。よろしくお願いします

-多分分かる世の中の事