勝手に掘り下げワ〜〜〜〜ルド

ぱーせんと

報酬について考えるの巻

政治・経済

<パーセントは、シェア。利益をシェアする仕組みと、固定給の安定と二つの要素が必要。それで、企業は変わる>

給与とか、報酬に対する不満って、どこの世界でもあると思う。貰える金が少ない上に、福利厚生もないなんてなったら、そりゃもうブラック企業。でも、経営者も大変だったり、良い人だったりで言いたくてもいえない状態。固定・・・・・・・・・・・・・・

固定給。固定給というのは、売り上げには関係無く、同じ額を貰える仕組み。良くても悪くても同じ額なので、さほど努力しなくなる。潰れる可能性があるので、努力は企業が潰れない程度にとどまる。固定給ほど、無難な働きになるね。パーセント・・・・・・・・・・・・・・

何パーセント。売り上げの何パーセント貰えるとなれば、売り上げを上げるほど増え、少なければ減る。経営者側の利益と、働き手の利益が一致する運命共同体。パーセントって言うのは、利益をシェアするってコトなんだろうな。満足・・・・・・・・・・・・・・

満足出来る。固定給と、パーセントと、どちらが満足出来る給与体系かと言えば、パーセントの方。経営者側も、働き手もパーセントの方が分かり易い。あとは比率をどのくらいにするか。稼いだ分貰えれば、満足するでしょう。安定・・・・・・・・・・・・・

安定する。ただ、安定という面で見ると、固定給。働き手側が、安定を求めるのなら固定給の方が助かる。変動が少ないので、生活の計画も立てやすい。安定志向は強力で、貰える額が少なくても安定なんだろうね。主従・・・・・・・・・・・・

主従関係。固定給というのは、主従関係。固定した給与を保障しますよ、なので従って下さいと言うコト。経営者側も、売り上げが少なくても固定給を支払わなければいけない。リスクが大きい仕組み。安定するけど窮屈で、良いときは良いけど悪くなると地獄な仕組みかも。負担・・・・・・・・・・・・・・

負担を考える。固定給ほど、経営者側は負担を考える。売り上げに関係無く、固定給分は負担しなくちゃいけない。それを考えれば、出来る限り固定給は少なく抑えたい。経営者におんぶにだっこが、固定給ってコト。しわ寄せ・・・・・・・・・・・・・・

しわ寄せがいく。固定給で負担が大きい分、売り上げが低ければそのしわ寄せは、固定給でない所にいく。安定もなく、給与も安くという派遣労働者も出て来てしまう。売り上げ良くても、悪い時の事考えると、しわ寄せはいくよね。分断・・・・・・・・・・・・・・・

分断される。固定給は主従であり、これは労働者側と経営者側で、分断が起きている。というより売り上げと連動せず、分断されているから売り上げが少なければ、経営者がそのマイナス分を被るっていう無茶苦茶な仕組みでもある。最悪、経営者と労働者が敵対関係になるね。モチベーション・・・・・・・・・・・・

モチベーションを上げる。パーセントでシェアすれば、モチベーションは上がる。売り上げと連動するので、経営者も労働者も利害が一致し、繋がりを保てる。比率さえ不満無くやれば、シェアする方が敵対関係じゃなくなるね。ちゃんぽん・・・・・・・・・・・・・

ちゃんぽんする。安定は欲しいし、モチベーションも上げたい、一体どうすればイイのか。どちらかでは、うまくいかないので、どちらものちゃんぽんでいくしかない。このブログおなじみの、良いとこ取り〜〜〜〜!!8割・・・・・・・・・

8割固定、2割パーセント。ちゃんぽんの比率としては、8:2を基本で。2割ぐらいなら、変動しても安定する。モチベーションも保て、経営者と労働者の対立も防げる。売り上げ減っても、経営者が被る分も減るワケね。相変わらず・・・・・・・・・・・・・・

相変わらず主従。8:2だと相変わらず主従関係だが、安定を求めるなら仕方がない。経営者の私物化があっても、この安定を求める主従関係なのだから、しょうがないように思う。経営者が被る部分も大きいから、そのくらいね。丁度・・・・・・・・・・・・・

丁度イイ。世の中を変える革命も、2割くらいで丁度イイ。10割だった固定給の2割をシェアにする革命も、そのくらいに抑えるのが、穏やか。あまりに急いでも、良い結果はうまない。この8:2の給与体系になれば、少し風通しが良くなり、会社というイメージも変わっていくように思う。それを今日の結論として、締めましょう

パーセントは、シェア。利益をシェアする仕組みと、固定給の安定と二つの要素が必要。それで、企業は変わる


そうか、安定を求めすぎて固定給になり、それが主従関係を作っているし、大きい会社ほど無難な働きになってもしまうワケだね。しかも経営者と労働者が敵対関係になってしまう。さらには、利益が出ないときは経営者が一方的に被る事になるし。とても不健全。安定を求めるのは良いけど、その為にとても不健全になっていた。健全にする為に、利益のシェアを入れ込むしかないって言うのは、当然かもしれない。モチベーションも上がるしね。企業が経営者のモノじゃなくて、自分達のモノって意識も出て来るハズ。自分たちでなんとかしなくちゃって意識は、労働者も持つべきでしょう。その為に8:2っていう提案ですね。うん。それじゃ明日に続きますよ

明日は『けなげ』というタイトルで、愛されるについて考えます。お楽しみに!!

-勝手に掘り下げワ〜〜〜〜ルド