核心♪などなどなど〜

たのしむ

どこに重点を置くかの巻

哲学・思想

<楽しむは、ダメ出しをしない事。ダメな所は受け入れて、改善。自分なりの生き方で構わない、ただダメ出しを弛めたい>

楽しく感じる所はどこだろう。物事は始めと途中と終わりがあって、そのどこを楽しむかは人によって違う。特にゴールを楽しむ型と、途中を楽しむ型に大別出来る。あなたはどちらだろうか?ゴール・・・・・・・・・・・・・

ゴールを楽しむ。私はこちらのタイプで、ゴールを見て突き進むカタチ。していること全てがゴールに辿りつく為のモノであり、それ以外は無駄と考えてしまう傾向がある。ゴールしか見てねぇヤツ。置き去り・・・・・・・・・・

自分さえも置き去りにする。ゴールを楽しむタイプは、その他のモノを蔑ろにして、自分でさえも置き去りにする。取り憑かれたように、ゴールに執着してしまう。これは病気と言って良いのかもしれない。困る・・・・・・・・・

居ないと困る。このゴールを楽しむ型がいて、文明は進歩しているという側面もある。立役者であるけれど、同時に病的な性質を持つことは、否めない。ずっとその事しか考えていない、人生捧げちゃっている人。一時・・・・・・・・・・・

ゴールは一時。有益なモノほど、ゴールに辿りつくまでが長く、ゴールの喜びは一時でしかない。しかもそこまではずっと張り詰めているので、あまり健康的とは言えない。自分に対してのダメ出しもキツいし。一定数・・・・・・・・・・

一定数居る。ゴールだけを見ている人は、一定数居る。居なくては困るけど、その人自体の負担は結構大きいように思う。本人は意義を感じて、満足しているのだろうが、それなりのリスクはある。体に無理させ過ぎじゃないかと。途中・・・・・・・・・・・・

途中を楽しむ。ゴールなどは意識せず、その場にいるコトを楽しむ、途中を楽しむ型。この人達は、その場自体を大事にし、その空間が快適であることを良しとする。というより、目的なんて持っていない人。分からない・・・・・・・・

ゴールなんて分からない。どちらに向かっているかも分からないので、人の後についていく。分からないのだから、責任の取りようもなく、流れに乗ることが最大の仕事になる。分からないんだからしょうがないじゃん型とも、言える。不安・・・・・・・・・・・・

不安はある。流れに乗るだけなので、どちらに行くのかはいつでも不安。そこはかとない不安が襲い、より流れにしがみつくようになる。張り詰めてはいないが、恐さをいつでも抱える。ノリ・・・・・・・・・・・

その場のノリ。どちらに行くかは分からないので、その場のノリが重要で、乗れる状態が最高のカタチ。乗っている状態なら、一番楽しんでいるという事。浮き沈みはあるが、乗っている時なら、健康的な生き方。路線変更・・・・・・・・・・・

路線変更も楽。途中を楽しむ型は、ゴール型と違い、執着するモノがない。うまく行かなければ見切りを付けて、移動することは比較的容易。流されるカタチでもあり、流れを変えていくカタチでもある。生き方・・・・・・・・・・

いろんな生き方。ここまで来て、いろんな生き方があるのだと思う。どちらが良いという判断は、まるで出来無い。生き方を変えなさいというコトでもない。自分の生き方は、おそらく変えられるモノではない。楽しむ・・・・・・・・・

意識して楽しむ。柔軟さが必要かもしれない。張り詰めてやることも大切だが、どう楽しめるか自分で考えるのも大切なように思う。意識すれば、楽しめるコトも多いように思う。つまりダメ出しを弛めろって事。非難・・・・・・・・・・・・

非難は自分も傷つける。途中型にしろ、ゴール型にしろ、他人を非難する人は、自分が生きる道も狭めている。ホントに非難する必要はあるのだろうか。もしも必要がないなら、ダメ出しを弛めるコトが一番健康的のような気がする。正直・・・・・・・・・・・・・・

正直に言う。書き始めの頃は、どちらの生き方が楽だから、そちらに傾くことを薦めて締めるコトになると思っていた。ここまで来て、方向転換をさせて貰う。健康的に生きるには、ダメ出しをしないコトだと気づいた。関係・・・・・・・・・・・・

関係なかった。途中を楽しむ型も、ゴールを楽しむ型も、関係なかった。より健康的に生きられるのは、ダメ出しを弛めるコトだと、私の中で結論が出てしまった。全くの想定外の結論。非難というダメ出しが、自分を傷つけ、不健康を招いていた。努力・・・・・・・・・・・・・・・

努力すべきは、ダメ出しをしないこと。ダメ出しは気休めの為にある。ダメ出しより、事実を受け止めて改善すればいい。意識して楽しむ方に、自分も他人も傷つけないように、ダメ出しを弛めたい。それを今日の結論として、締めましょう

楽しむは、ダメ出しをしない事。ダメな所は受け入れて、改善。自分なりの生き方で構わない、ただダメ出しを弛めたい

そうか、ダメ出しはダメだよって、結論になるとは思わなかったな。やっぱり探って行くと、いろんなコトが見えてくるね。ダメ出しが不幸を招き、不健康にしていた。自己肯定と、他人の肯定。あとは事実を見て、どう改善出来るかを考え、実際にやっていく。この繰り返しでしょうね。今日もいろいろ勉強になったな。それじゃ明日です

明日は『制御』というタイトルで、優れている人について考えます。お楽しみに!!

-核心♪などなどなど〜