核心♪などなどなど〜

うわがき

自分の中の、ソフトウエアの巻

哲学・思想

<上書きは、ソフトウエア。人も社会も、上書きされ少しずつ変わっていく。今があるのも、昔のおかげ>

同じような毎日が続くワケだけど、それでもそれなりに、自分の中では蓄積されているよね。え?何が蓄積されているかって?そりゃ、まあ、これからおいおい分析していくので、よろしくどうぞ。子供・・・・・・・・・

子供の頃と、さほど変わらない。大人になったと言っても、子供の頃感じていたモノが、まったく感じなくなったワケじゃない。全然成長してないじゃん。そう思うコトも多い。奥底・・・・・・・・・・・・

奥底はそのまま。心の奥底は、子供のまま。大人になるにつれて、子供のような考えからは離れていく。子供のままじゃいられないでしょ。とは言っても、奥底には案外残っている。上書き・・・・・・・・・

上書きされていく。子供の頃の気持ちが残っていて、それが上書きされていく。地層とか年輪みたいに、折り重なって大人状態に仕上がっている。なので、奥底が子供でも当然て話。衝撃・・・・・・・・・

衝撃で一気に変化する。それまでの生き方からすると、衝撃的な出来事。そんな事があると、分厚く上書きされる。それまで上書きされたモノにまで影響するから、衝撃で動けなくなる。正しい・・・・・・・

正しいと思っていたコトもまで、変わる。そりゃ、動けなくなっても仕方がない。自分のやってた事も、悪い事ってなったら動けなくもなる。その衝撃は、とっても必要なモノ。迷い・・・・・・・・・・・・・・

すごく迷うけれど。迷いというのは、上書きされている証拠。従来と新規の折り合いを付けている。答えは分かっていても、なかなか受け入れられない。それこそが迷い。社会・・・・・・・・・・・・・

社会も同じ。迷いある人間で構成されている社会は、上書きされている。迷いの時間もマチマチで、よっぽどの衝撃がないと、すぐには変わらない。社会と言っても折り合いに、時間はかかる。昔・・・・・・・・

昔を引きずりながら。昔を引きずりながら、現代はある。名残のようなカタチで、昔から引き継ぐ。何じゃコリャって思えるほど、別物になってしまう事も多い。中身が消え、カタチだけ引き継いでしまうから。まるまる・・・・・・・・・

まるまる変わる。人間とは違い、子供時代はない。引き継がれるが、人は死んで入れ替わってしまう。上書きされている間に、元が無くなるって事。人と社会はそこが大きく違う。抑える・・・・・・・・・・

ヒトは自分を抑える。奥底には子供が残っていながら、上書きされた部分がそれを抑える。大人になって自制的に振る舞えるのは、それによる。抑えていても、疼いてはいる。理解・・・・・・・・・・・

理解出来る幅。上書きされるだけで残っているから、いろんな段階を理解出来る。理解出来る幅が広がるのも、大人の証明。上書きは無駄じゃなくて、しっかり活きてくる。奥底に子供の感覚が残っているので、子供の気持ちも理解出来る。今日は・・・・・・・・・・・・

さて、今日は何が上書きされたか。日々上書きされて、蓄積されていく。日々の上書きを実感するのは、楽しい。自分で意識しなくても、着実に上書きはされている。忘れる・・・・・・・・・・・

忘れても、残っている。日々忘れていくが、ほんの欠片は残るモノ。上書きは、毎日成されている。人も社会も少しずつ、蓄積され変化する。100年も経てば、様変わりするのもそのあらわれ。今がある・・・・・・・・・・

今があるのは、昔からの蓄積。沢山の上書きがあって、今の自分が存在する。時代や、自分の中のソフトウエアが、上書きされている。今の自分が、ポンと出来上がったワケではない事だけは、紛れもない事実。今までの上書きがあるように、これからの上書きは続いていく。それを今日の結論として、締めましょう

上書きは、ソフトウエア。人も社会も、上書きされ少しずつ変わっていく。今があるのも、昔のおかげ


そうか、人間もソフトウエア的な部分があるって事ですね。ハードに変化はなくても、ソフトは日々更新されていく。それで衝撃的な出来事の度に、大きく変化するって事ですね。確かに自分を振り返っても、大きく自分の方向性が変わった出来事は、ありました。言いませんけど、確かにありましたね。そんな事を思い出した所で、明日です

明日は『訊く』というタイトルで、その意味について考えます。お楽しみに!!

-核心♪などなどなど〜