えすかれーしょん

ふりわける

哲学・思想

ふりわける

というタイトルで、バランスについて考えます

考え方

考え方のバランス。能力の振り分け方

能力の振り分け方というのは、保守か革新か

保守というのは、スタンダード。つまり従来通り

でもって、革新ていうのはクレイジー。つまり創造的なモノ

この比率の振り分け

大体の人の場合、どちらか一方を100%で占めちゃう。他は0%

そんな振り分けで、自分とは違うモノを受け付けなかったり、否定したり

そゆことは、多いのだけれど、それを意識的に変えませんかっていうのが、今日の内容

保守だけでも、革新だけでも偏り過ぎかと

スタンダードとクレイジーを、上手いコト振り分けていくと、うまく行くのかなと

どのくらいの比率かは、その時にもよるんだけど

大体スタンダードを80〜90%。クレイジーを10〜20%入れる

世の中って、そんなにすぐには変わらないから、あんまりクレイジーが多すぎても受け入れられない

今までのを守りながら、新しいモノを取り入れていくっていうと、大体クレイジーは10%〜20%

もしも、100%従来通りの考えで進めたなら、少し創造的なクレイジーを入れた方がイイ

そうじゃないと、何も進歩しない

逆に、創造的な考えが100%なら、従来通りをかなり意識して取り入れた方がイイ

あまりに創造的すぎて、誰も理解出来ない状況に陥ってしまう

誰も理解出来ない状況なんて、求めていないハズ

従来通りのスタンダードを入れ込んで、安定感を持たせる

その振り分け方の、コントロール

どんなに良いモノでも、急激には変化出来ないからね

急激に変化すると、戸惑いが出る。戸惑いは、恐怖だからね

恐怖を与えてはいけない。あくまで、10〜20%くらいに創造的なモノは押さえる

それで、受け入れ易くなるんじゃないかな

これってホントに難しい。どっちかが100%になりがち

それを意識的に変える。この変えるっていうのは、ホント大変

意識をしてればイイだけなのだけど、その意識し続けるのがね

すぐに自分の得意な方に、流れて行くから。意識してそれを軌道修正

この作業が、慣れるまで大変。なので、少しずつ

不得意なモノは、最初から出来ない。しかも出来もひどい

その中で、腐らずにやり続けるというのが大変。でも、少しずつ

丁度いいところに、振り分けられるように。自分でコントロール

世の中、バランスが悪い。しかもその振り分けを変えるとなると、争いになったりする

争いをする必要は無い。意識するだけ。振り分けのバランスを変えるだけ

それで、丁度よくなる。守りと攻め。80%ディフェンス。20%で攻撃

考え方の黄金比

と、今日はここら辺で。締めましょか。うん

振り分けるは、考え方。スタンダードとクレイジーのバランス。守りだけでも攻めだけでも、停滞。よろしくないカタチ

ほう、よろしくないカタチか。確かにね。人の世の中って、受け継ぎながら、壊しながらだからね。全くのコピーだと劣化するだけだし。全取っ替えだと、蓄積がないし無理も出る。心地よく変えていくには、バランスが大事ってコトでしょうね。ハイじゃあ明日ですね

明日は『焦る』というタイトルで、その効果などを分析出来ればと思います。お楽しみに!!

-えすかれーしょん