かこまれる
というタイトルで、歪められてしまう事について考えます
自分の考え
囲まれてしまうと、自分の考えでも歪んでしまう
囲まれるのは、周り。自分の周りにいる人
自分の考えは、周りにいる人によって、簡単に歪んでしまう
一般的な言葉を使うなら、影響される状態。少なくとも、影響されたフリをしないと
囲まれた中では、生きづらい
同調しないと、ギクシャクする。囲まれた中でのギクシャクって、争いを意味するでしょ
たった一つの事が原因で、全てをギクシャクはさせたくない
だったら、よっぽどの事がない限りは、同調したフリをするね
囲まれた中で、違う考えを主張するのって、決別の意味
そこから得られる全ての物と、決別しないとイケなくなる。これは、避けたい
囲まれるって、不思議とその規模は問われないんだよね
大きくても、小さくても構わない
どちらかというと、その中でのパワーゲーム
少人数でも、全員同じ考えなら、違う考えを表面化しづらい。人数のパワー
それから権限を持っているヒトもね。そのヒトに反する考えは持ちにくいでしょ
すべてパワーゲームで決まる。なので、一つの囲まれた世界の中で、多数派工作をすればいいとなる
それがインチキで作られた世界だって、その中に入ってしまえば、逆らいづらい
何かを決断させる時、囲い込みをしてしまえば、人ってコントロールされてしまうって事
コレはとても恐い。決断する時は、囲い込んじゃいけない。そりゃ反則だからね
まともな判断出来る環境じゃない。自分の考えでいられない、環境になってる
それはインチキ。そんなインチキの中ではなく、どんな考えも許される環境じゃないと
ある意味、守られた環境じゃないと決断て出来ないね
囲んじゃいけない。囲むのって反則なんだな
密閉された所とか、透明性の低い所とかで、決断するって危険
その結果出てくるモノは、歪んだ物だけだよ
確かにやましいコトほど、人目のつかない所、囲まれた所で行われるね
あれ、もう答えが決まっていて、その答えにコントロールする為なんだな
インチキこの上ない。気をつけないと、世の中のインチキは案外多そうだな
ま。インチキじゃないにしても、みんな同じだったら、ちょっと疑っても良いのかも
みんな同じなワケないもんね。誰かしら、同じのフリしてる。きっと
そこら辺の配慮も出来るようになると、いっぱしの大人なのかな
自分が自分が!!・・・じゃなく、周りの事も考える。正直全く出来てなかった。これは反省
そうか、決め事って本心からって少ないのかもな。みんな合わせてるだけ
バラバラなのが、普通か。同じって、無理させていたのかも。振り返ると、心当たりがあり過ぎる
今日は大反省会だな
さて、大反省会が決まった所で、今日はこんな所でしょう
囲まれるは、不正。そのヒトの考えを歪めてしまう。人の考えはバラバラ。その上で、どう調和していくかだね
だね。囲んで決めちゃってるって、多いんじゃないかな。そのヒトの自主性が許される環境が、保障されているか。一番重要な事だよね。バラバラが基本だから、同じって奇跡なんだろうと思う。今日はね、ネタが大したことなくてゴメンちゃい。明日なんですけど『傲慢』ってタイトルで、経済について考えてみます。おたのしみに!