今日は、発展の仕方をチョッとね
かぶる
独自であっても
独自であっても、だいたいカブっている
世の中のモノって、だいたいカブってる
カブりながら、圧力が高まり広がりをみせる
この広がりが、バラエティーにさせる
同じモノが同じ所には住めないので、違う場所まで移動。それが広がりになる
広がりと同時に、深さの差も生まれる
深さが違うと、質が変わる。カブっていても、深さが違えば別物にもなる
カブるコトはイヤだけど、それが深さを生む
カブっているって、居心地の悪い状態。なんとか居心地良くしたい
その想いが、一つのモノを多様にさせ、広げ、深くもさせる
良い物なら広めたい。改良したい。もっと深く知り尽くして、発展させたい
自然と良い方向に進んでいく。カブるコトで、良い方向に導かれる
学校で習うと言うコト自体も、カブるを奨励してる
みんなカブって、共有する。共有するコトで、余計な説明を省いて効率化
それは文明の発展。発展する為には、共有する所を増やす
カブっている所を、増やす必要がある。それは社会の整備
共有まで行けば、それはみんなが持つ共有財産
良いモノの第二の状態になる。誰かが所有するのではなく、みんなのモノ
そうやって、浸透していく
カブって圧力が高まり、広がりながらバラエティが増し、深くなり発展もする
ゴチャゴチャとしながら、最終的にみんなのモノになって、落ち着いていく
自然とそうなっていくけど、その広がりかたって理想的
カブるは、エネルギー。圧力が増し、広がりや変化を生む。異質のモノだと、エネルギーは高まらない
物事って、カブるコトによって広がりもするし、変化もするんだね。で、最終的にみんなのモノになって、落ち着いていく。よく出来てるね。カブるのって、嫌だし恥ずかしい。その嫌であったり、恥ずかしいってのが、エネルギーになるんだね。マイナスがエネルギーになっていく。オモシロ過ぎる