えすかれーしょん

たもり

たもり

お昼

ずっと

お昼にずっと、タモリさんがいる。テレビはタモリ時代

お昼にタモリさんが出なくなったコトを、想像してみる

その時は、おそらく一つの時代が終わったと、感じさせる

紳助さんがテレビから去ったが、時代が終わったとは感じない

やはりお昼にタモリさんが出なくなった時が、一番感じる。時代が変わったと

時代というのは何だろう

その時代を生きるヒトには、ナニも感じるコトはない

あくまで後のヒトが、その期間を象徴する物で区切り、時代を作るだけ

その期間のヒトは、日々を生きるだけで、精一杯

時代というモノは、何も無いモノ。意識出来ない、括れるモノがあれば、何でも一纏まりの時代になり得る

歴史で習う日本の時代は、天皇でもなく、支配者でもなく、都の場所での括り

とすると、現代は江戸、東京時代

ただ、江戸と東京では様変わりしている。そこは違うモノとして、現代は東京時代と言えるのかもしれない

さらには東京も、大日本帝国時代と終戦後では、意味合いが大きく変わっている

もしかすると、第一東京時代、第二東京時代となるかもしれない

あくまで後の時代のヒトが決めるコト。どうなるかは、現代の人間に分かるハズがない

時代というのは期間を区切って、見出しをつけたに過ぎない

もしかすると、歴史で習った時代ではない区切り方も、あったかもしれない

時代というのは、とてもいい加減なモノ。決まり切ってはいない、基準も曖昧な存在

もしかすると、失われたモノに対して、思いを通わせる為かもしれない

文明は発展と共に、古いモノを置き去りにしていく。時代はそのモノ達と、もう一度触れあう行為かもしれない

過去へのドアというか、タイムマシーンというか

時代という、曖昧ではあるが入り口が存在し、そこから失われた者達と出逢う

とすると、未来に時代という概念はない。なぜなら、まだ失われていないから

時代というのは、失われてはじめて成立するモノ

出逢う入り口

タモリは時代。多大な影響を与えた者は、時代になりうる。未来のヒトは、今は無き存在と出逢う。発展と共に、実は沢山のモノを置き去りにしている

-えすかれーしょん