えすかれーしょん

だんぜつ

だんぜつ

のちに友になるかもしれない。

味方になってくれるかもしれない。

存在で否定してしまうのは、断絶している。

断絶して、まるで別の存在と考えているから。

過去の恩人だけでなく、未来の恩人になるヒトにも、敬意を払いたい。

とはいえ、未来の恩人など分からない。そう、誰がそうなってくれるか分からないのが、難しい。

誰もがその可能性を持つ。可能性なので、恩人にならないコトもあり得る。

無難なのは、全員に敬意を払うコト。断絶するべきではない。

たとえば思想がまるで違うヒトが居る。

殺し合いになるほど、憎しみ合うコトもありうる。

それは思想上の対立。そこだけの争い。否定はそこだけでイイとなる。

たとえば、水が飲めなくて死にそうなヒトが居たとする。自分は水を持っている。

この時、死にそうなヒトに思想を訊ねるだろうか?もし対立する思想だとして、水を与えないだろうか。

水を与える与えないは、また違う階層の問題。

いろんな考えの階層があり、それを内包しているのがニンゲン。

それは本来しっかりと区別して、整理しておかないとイケない。それなのに、ゴチャッと混ぜてしまっている。

それで存在自体を否定するカタチになる。

コレはそのヒト全体の否定。本当は分けて考えたい所。

対立というがあっても、全否定していいモノではない。部分否定に留めるべき。

一度全否定となると、とことんやっても良いモノと考えがち。でも、それはやり過ぎ。

断絶しているので、とことんやってしまう。まるで別物と考えてしまい、やりすぎてしまう。

でも、まるで別物であるコトは、皆無。そればかりか、ほとんどは同じ。違いは一部のみ。

この極端で短絡的な判断は、脳がしてしまうモノ。それは宗教という、ある意味考えの頂点にあるモノにも見られる。

誰にでも分かるように、宗教はハードルを下げる。その時、短絡的な善と悪を使ってしまう。

宗教で善と悪のような短絡的な発想を使用しているので、それで良しとしてしまう。

善と悪のような、短絡的な断絶は好ましくはない。

善と悪は部分的なモノ。存在ではない。でも、宗教では存在として、使用している。

神や悪魔は、断絶している。それを信じるヒト達も、当然断絶し強硬な否定を当然と考える。

善や悪、神や悪魔はあっても構わない。ただ、それは部分の否定や肯定に収める。

神や悪魔もその行為により、部分的に否定し、部分的に肯定される。

絶対というモノを作ってしまうので、やり過ぎてしまう。ハードルを下げて、分かりやすくはしているが、リスクが高すぎる。

冷静に区別しなければイケない。部分否定に留めて、それ以外は全肯定する。

絶対の神などを作るから、絶対の悪が必要になってしまう。

それでは、ヒトの行動も短絡的になる。安易な断絶をまねき、否定しすぎてしまう。否定しすぎを当然と思ってしまう。

その結果、お互いが神を名乗り、相手を悪魔にするコントを毎回演じるコトになる。

そのコントは、何千年も続いけている。同じコントを、ヒトはずっとやっている。もうそろそろイイのではないか。

それは、絶対のモノを作ってしまったから。分かりやすくする為に、存在の否定を作ってしまったから。

存在は全体。全肯定や全否定。それをやると、神と悪魔のコントが始まる。

全員が神の側の役。そして相手を、悪魔と言っているコント。何ともおマヌケなコントを、何千年も続けている。

否定するべきは部分。未来に恩人になってくれるかもしれないヒトを、全否定してはイケない。

断絶は、全否定。分かりやすくし過ぎた宗教は、修正されるべき。部分対立で、部分否定。突き詰めると、それが結論。

-えすかれーしょん