えすかれーしょん

ぎこう

ぎこう

もう一段。

さらにもう一段。

より技巧的な表現は、求めらる。しかもそれが、ネットの世界で。

ツイッターなどは、その場だけの軽いつぶやき。そう思われている。

もちろん、軽いつぶやきが大半だし、これからもそれは続くとは思う。

一方で、なかなか鋭く、心に留まる表現をするツイートも、目にするようになってきた。

思いつきや感情にまかせて、ツイートはしてしまいがちだが、あえて冷静に、そして深い所を指摘するツイートがある。

そういうツイートを見る毎に、自分のツイートの内容が、恥ずかしくなる。

ツイッターの伝道師といわれている、津田大介というヒトがいる。

彼は最近まで、罵倒してくる相手に対して、全て感情的にツイートしていた。

それがある時期から、一切感情的なツイートは見られなくなった。

どんなに罵倒されても、一回りも二回りも大人の対応で、返していく。

最近は有料メルマガを始められたようなので、そちらに誘うというテクニックまで見せている。

一日の中で、とんでもない量の罵倒ツイートが来ると想像出来る。

それに対して、冷静でより技巧的に、返信していくのはとても頭が下がる行為。

彼の活躍で、ツイッターの世界は荒れるコトが少なくなったような気がする。

ツイッター自体は、すぐに流れて行ってしまう。であっても、良いモノは心の中に残る。

ならば、より的確に、そして冷静に。二段も三段も深い見方を、探していきたい。

相手のコトを想定して、客観性も付け加えて、そしてみんなが幸せになる方向に、進めるようなツイート。

ツイートによって、貶めたり、不幸にするべきではない。

このツイートをして、相手が幸せになるか。誰も不幸にするコトがないかを、いつでも自己チェックしていこうと思う。

ツイートは、短い言葉でないとイケないし、時間が過ぎるとどんどん流れてしまう。

短い時間に、短い言葉で、より技巧的に、そして幸せになれるようなツイートを返す。

それは非常に難しいが、これからの方向性のような気もする。もうその方向性に向かっているとも思える。

もちろん、どうでもイイようなツイートもアリ。でも、必要な時には、技巧を凝らした深い表現を出していきたい。

普通のツイートをしているヒトを、くやしがらせたい。くやしがらせる程の、ツイートが出来れば理想。

結局短い言葉であるほど、そこにそのヒトの能力が、反映される。

良い意味で、それを競う場に変えていきたい。というか、もうなり始めている。

選び抜かれた言葉で、よりよい表現を。さらにやさしさや思いやりも。盛り込んだものを、送り出す。

それは、大人の務め。若い人達は、まだわからない。追い詰められて、そのはけ口として罵倒ツイートをする。

それをやさしく受け止め、幸せになれるように、大人として対応する。

これは非常に難しい。それでいい。大人の世界は、簡単なモノは好まない。難しいコトは大好きなハズ。

沢山、脳を使って。言葉を選んで。思いやりを盛り込んで。それが出来れば、世間も変わっていく。

政治家や官僚が出すモノは、もう陳腐化している。おそらく更にその方向に進む。

ツイッターなど、ネットの世界が牽引する。なぜなら、気楽で縛られずに、先に進めるから。

政治や世の中が、後ろからついてくるのは当然なコト。

その最先端のネットの世界を、より高度で、思いやりのあるモノで構成したい。

技巧は、思いやり。頻繁にやり取りされる中で、どんどん良くもなり、悪くもなる。どちらに行くかは、一人ひとりのツイートに掛かっている。

-えすかれーしょん