えすかれーしょん

そざい

そざい

高価な薬草であっても、わからない。

沢山あっても、ただの草でしかない。

専門でない限り、素材では分からない。高価な薬草が沢山生えていても、雑草と変わらない。

素人では、素材だけで価値を判断するコトが難しい。

たとえ価値があると分かっていても、その素材を製品にまで高めるとなると、不可能に近い。

インターネットにある情報は、ほとんど素材。

製品になる前の、原材料と言ってイイ。

これをどうやって、製品にまで持っていくのかという技術。これが難しい。

今まであったモノを、そのままインターネットの世界に持ってくる製品化とは違う。

あくまで、インターネット上で生まれた素材の、製品化。

インターネット上で生まれたモノを、従来のカタチで製品化するのともちょっと違う。独自の製品化を考えたい。

従来のカタチは、値札が付いたモノを、現金を出して購入するカタチ。

それをインターネットに持ってきたり、インターネットから、持っていったり。

インターネットに持ってくるモノは、なんとなく安っぽく感じてしまう。

パソコンの画面に映し出された段階で、とても安っぽいし、ドキドキもない。

インターネットから持っていく場合も、メージャーになる感覚はあるけれど、焼き増しの印象は残る。

どうしてそんな印象を、抱くのか。何かインターネット特有の、質に起因するような気がする。

インターネットは、自由すぎる闇。壁はないが、隣が何をやっているかも分からない。

検索というシステムが出来て、そこから自分の知りたいコトを、瞬時に得られるようになった。

でも、あと他の方法を探すとすれば、リンクを辿るだけになる。

それ以外は、やはり闇で何も分からない。

日常生活で、欲しいモノがあって、街を歩いていたとする。

欲しいモノがある店に一直線に行ったとしても、その途中でいろんなモノが、目に入ってくる。

歩いていると、その道すがらというのがって、そこでいろんな情報を得る。

店に辿りついても、欲しい商品が見つかるまで、他の商品が目に入ってくる。

インターネットの闇とは、まるで違い、次から次に情報が入り、脳がそれを処理するコトになる。

インターネットに足りないのは、“街”なのかもしれない。その空間作りかもしれない。

宣伝と言っても、文字やバナーだけ。これでは、ウンザリする。

インフラが整っているのだがら、もっと空間作りをして、その中に宣伝を入れていけば良いように思う。

今のインターネットは、文字映像、情報をやり取りするだけ。創設するべきは情報じゃなく、空間。

しかも次から次に、移り変わっていく空間作り。空間の中で、情報はパッケージされなければイケない。

文字だけ、映像だけでは、存在出来ない。3次元化が必要になる。

パッケージというのは、それだけで製品に近い。半自動的に、素材が製品化される。

空間と言えば、セカンドライフというモノがある。でもあれは、自分で動き回るシステム。

さらには、どこに何があるか分かりづらく、やはり闇に近い。

空間は、半自動的に流れてくれる。ゆっくりと、そして自動で。

勝手に目に飛び込んでくる。それを見ていないようで、見ているというのが重要なシステムになる。

パッケージ化しても、魅力が伝わらなければいけないし、欲しいと思わせなければ意味がない。

そこで、自分でそのパッケージを宣伝する仕組みも作る。それならば、あとは能力の問題。

チャンスは広がるし、もう闇ではない。ダレでも、良い製品を作れる可能性を持つ。

インターネット独自のカタチは、空間作りとパッケージ化だと思う。それで素材を、製品にまで高められる。

素材では、分からない。情報インターネットから、空間インターネットへ。そのあと必要なのは、欲しくさせる仕掛けのみ。

-えすかれーしょん