えすかれーしょん

じっかん

じっかん

不思議と同じ。

変化に伴っては、変化しない。

自分という実感は、自分がどんなに変わっても、同じでいる。

周りの環境も、自分自身も、大いに変化する。

それでも、自分が感じる実感は、そのまま。

子供の頃遊んだ公園。大人になって行くと、全てがとても小さい。感覚とズレている。

自分に伴って想い出は変化しない。自分の丈が大きくなって、相対的に公園は小さくなる。

でも、実感は修正されず、ズレを生む。

自分がどんなに変化しても、自分の実感は変わらない。とすると、補わなければならない。

いろんな役割を、しないとイケない。その時にそれに合わせて、足りない部分を補う必要がある。

演じていかないとイケない。求められるので、それを演じる。

自分を作って、自分をも欺いていく。

それぞれみんな自分が居て、演じているもう一人もいる。

見ているのは、演じている方。求められる役割を演じている方と接している。

みんな努力してる。

なぜならば自分というのは、何とも危うい。案外、ひ弱。

にも関わらず、求められる者を演じきるのは、隠された努力と覚悟がある証拠。

まだ公園がとても大きかった時と、まるで変わっていない。

それでもその都度その都度、求められるモノを演じきる。

たじろぐが、まわりを見ても、自分を見ても、どうも逃げる訳にはいかないらしい。

仕方なく、切羽詰まってやってみる。上手くはいかないが、その内それなりには成れる。

そこで、自分はそういうモノなのかなと、修正していく。

その都度その都度の、自分の確認。意識的にしろ、無意識にしろ、誰でも行っている行為。

自分の実感は同じなので、演じている方を、いつでも確認しないとイケない。

いつまでも、大きな公園では許されない。

確認や努力を怠ると、本来の自分に戻ってしまう。死ぬまで、確認と努力が必要になる。

演じている量や大きさが、そのヒトが生きてきた、価値のように思う。

みんな大したコトはない。そこから始まって、様々な役目を渡り歩く。確認しながら、欺きながら。

実感は不変。求められて、追い詰められて、それに応える為に演じていく。努力し続けるコトが、生きるコト。

-えすかれーしょん