えすかれーしょん

のこらないもの

のこらないもの

感動はたちまち。

発展も、いつの間にやら消える。

感動や発展は、すぐに当然のコトになり、残らない。

日々すごしていく中で、感動と言えるほどの出来事は、案外多い。

でもこれは、次の世代までは残らない。事実としては残るが、その感動までは残らない。

それが無かった時代の中で、突然に現れる衝撃。その感動。

未来のヒトは、それがなかった状況が分からない。事細かに残さないと、次の時代には引き継がれない。

たとえばとても身近なコト。パソコンが来て、プリンターで印刷。

自分が打ち込んだ文字が、綺麗な字でプリンターから印刷されて出てきた時は、顔のほころびが止まらなかった。

それ以前は、印刷された綺麗な文字など、新聞か印刷屋さんが刷ったモノしか、あり得なかった。

それが自宅で、自分の打ち込んだ文字が、印刷される。それだけでとても興奮し、感動もした。

でも、それは伝えなければ、残らない。

日々いろんな技術や、素晴らしいモノが生まれている。沢山発展している。

それを一番感じるのは、それがなかったヒト達。最初に触れるヒト達。

そのヒトたちが感じて、そしていつの間にやら消え去る。

おびただしいほど、発展している。その都度ひどく感動している。

それなのにそれは、残ってはくれない。でも、そこが一番大切なんだと思う。

その残らないモノは、残さないとイケないモノだと思う。

新たなモノが出来ると、世の中は一変する。そして、すぐそれはありきたりになる。

爆発的に広がるほど、ありきたりになるのも早い。まるで花火のように、一瞬の出来事。

それはそれで潔ぎイイとしても、後のヒトからはその時のコトは、本当の意味では分からない。

ある程度察するコトは出来て、想像するコトは出来る。でも本当にそうなのか、不確かなピースが悔やませる。

分かりえない、埋まるコトのないピース。

もしも過去のヒト達が、ひとつひとつ感動を描写してくれていたら、私たちは過去をもっとよく知るコトが出来る。

それは手に取るように、現実に存在するように。

無かった時代から、新たに生まれた時の感動。ヒトの営みの大きな一つが、ヒトである事を証明してくれる。

モノが生まれるコトを、残したいのではない。その時のヒトの感動を、残したい。

なぜならば、残らないから。ヒトがそこに居た瑞々しい証拠が、残らず消えてしまうから。

おびただしい感動を、ひとつひとつ残す。それは、次の世代への遺産。そしてその時代の描写。

残らないモノは、大切。感動は瑞々しい。その糸口から、ヒトはそこにいるように映し出される。

-えすかれーしょん