えすかれーしょん

ふようしこう

ふようしこう

自分なんて要らない。

そう思うコトで、何を得ているのだろう。

自分なんて、この世の中に要らない。その不要思考で、何を得ているのだろう。

私もその一人。確かに生きている。でも、同時に要らないのではないかと、思い続けても生きてきた。

それがごく最近、間違っているのではと迷いだしている。

その狭間の中で、不要思考で何を得ているのか、そう思ってしまう理由も同時に探ってみたい。

自分が不要と思うコトで、心は閉ざされ、守りに入る。

交流を極力控え、自分の行動を制限し、遠慮気味に生きる。

もともと交流を避けるので、裏切られるというコトもなくなる。

信じたり、頼ったり、甘えるというコトもしないので、それが裏切られもしない。それで不要と思うようにしている。

不要思考というのは、自分が致命的なダメージを受けない為の、防御姿勢。

得ると言うよりも、失わない傷つかない為の行為。

ただ、不要思考は不健全。その思考に慣れてしまい、生きる活力が剥がれてしまう。

冷静に見ていけば、不要なヒトは存在していない。自分も充分必要とされている。

にも関わらず、不要思考が染みついて、拭えなくなっている。

一度不要思考が身につくと、自分はそういうニンゲンだという自分に付けたレッテルのまま、生きようとする。

そのレッテルを剥がし、自分が必要だと思考するのは、結構苦労する。

自分が必要だと考えても良いのだろうかと、自問する。とても臆病で、怖がっている。

間違いない、自分は必要。他の誰もが必要。

自分がもしも拒絶されたならば、それは存在ではなくて、自分の行い。

自分の存在が否定されてはいない。

もしも存在を相手が否定したなら、それはその相手が幼かっただけのコト。

年齢は関係ない。受け入れるだけの成熟度がなく、否定してしまったというだけ。

その否定というのも行為。これは努力で改めないと、ヒトを不快にする。不要思考を増やしてしまう。

行為は否定されて当然。でも、存在は否定してはイケない。

改めるべきは行為で、存在は改める必要はない。

自分も、誰しも、存在は否定されない。なので、自分が不要だと思考するのは大間違い。

ただ、ヒトを否定し排除する幼い行為は不要なので、自分の中から取り除かなければイケない。

ダメな行為は受け入れられない。存在は誰であっても受け入れられる。

そこが混ざってしまう為に起こるのが、不要思考。

自分の行為が問題の場合でも起こるし、受け入れる成熟さが相手にない場合にも起こる。

少なくとも、存在に限っては相手も自分も、否定されるべきではない。

僕らはみんな生きている。生きているその中で、改めるべきは行為。

存在と行為がゴッチャになっているのを、切り分ける。自分は必要。そう思えれば、あたたかい安らぎを取り戻せる。

不要思考は誤解。してはイケないのが、存在の否定。行為の否定はしてもイイ。本日をもって、心の防御を完全に解く。

-えすかれーしょん