えすかれーしょん

ひてい

ひてい

道に沿う。

そこに進化や、新たな可能性はない。

否定の先にしか、発展はないが、否定をくり返すと、最終的に肯定に辿り着く。

それは受動的ではない。許しによる肯定。

そして許しがなかった自分へ否定。

現状よりもより良いモノを求めるならば、否定になる。

何も求めないのであれば、受動的に肯定をくり返せばいい。それはとても穏やかな生き方。

より良いモノを求める者と、何も求めない者、方向性の違いから時としてお互いを否定しあうコトにもなる。

否定には、より良いモノを求める場合と、立場を守る場合の2種類がある。

その否定のし合いは、どの国においても、どの時代においても行われてきた。

その対立の時には、何も変わるコトはない。現実的に変わるのは、その対立を見ていた子供たちの世代による。

時間は掛かる。それでも対立というカタチで見せなければ、子供たちの世代になっても、変わらないまま。

否定と肯定。過去と現代は肯定に支えられ、未来は否定から作られる。

未来を作る否定も、いずれ肯定に辿り着く。

否定の対立状態から、妥協しておさめる場合と、もう一つは否定の繰り返しによる矛盾から、肯定に辿り着く場合がある。

否定はくり返すと、自分にも向けられる。世の中に向けていたモノを、自分に向けるようになる。

自分に向けられた否定は、世の中を許すコトで、その答えとする。

それまで悪者をつくって、それを否定したモノを、悪者をつくらない考えに改めていく。

主張される考えは何一つ変わらないが、悪者をつくらないというコトは、大きな進歩と言える。

その時には、否定というカタチではなく、提案と許しになっている。

より現実的で、中身に特化した、研ぎ澄まされたモノになる。

それは受動的な肯定ではなく、許しに基づく、現実的で全方向的な肯定。

全方向的というのは、敵対も味方の立場も踏まえる、両方への配慮。真実の先にある、融和の世界。

否定は、対立。更なる否定の繰り返しで、悪者をつくらない融和に辿り着く。真実はゴールではなく、通過点。

-えすかれーしょん