えすかれーしょん

じゆうけんきゅう

じゆうけんきゅう

困難。

おそらく大人でも困難。

夏休みの自由研究という宿題は、大人でも困難な代物と思う。

どうしてこれほど、困難なモノなのだろうか。

まず、何をしてイイのか分からないというのがある。

これは、何をやっても自由で、自由すぎるから分からないというモノとは、思えない。

何をやっても良いわけではない。それは、チェックする人間がそうさせる。その人間によって、狭められる。

その人間というのが、教師。この存在が、実は相当困難にさせる。

どんなに素晴らしいモノでも、この人間が認めなければ、良い反応は得られない。

その教師の意地悪さによって、実は難易度も、幅の狭さも決まってくる。

夏休みの宿題と言っても、結局教師の考えにより、歪められている。これは困難を作り、自由研究自体も本来の姿ではなくしている。

夏休みの宿題を出さないという選択もある。ただ、ほとんどの教師はこれは出来ない。

出さないという選択肢は、生徒や児童を信用していないと出来ない。結局、信用できない分を、宿題で埋めている。

困難なコトをやらせるコトで、怠けさせないようにしている。最初から疑ってかかっていると言える。

それだけに、自由研究でも、簡単に出来そうなモノは認めない傾向にある。苦労して作ったモノだけを、良しとする傾向にある。

とすると、その段階で自由研究ではない。自由研究ではないモノを、自由研究と名付けている。

基準も曖昧で、簡単そうに作れても、その教師が面白いと思えば、それを良しとしてしまう。

これでは、何をしたらいいのか、分からなくなっても仕方がない。

そんな意地悪な教師が出す、自由研究と言われる別物はだいたいの場合、結果が分かっているモノを、まとめるだけになる。

最初から、結果がある程度わかっているモノを、なぞるだけになる。それだけに、似たり寄ったりな内容になってしまう。

本来、研究というモノは、いつ結果が出るかは分からない。どんな結果が出るか分からない。結果が出る保障もない。

それでもやるのが研究。自由研究は、本来結果を求めてはいけない。そして他のヒトと同じでもいけない。

では、どうするのか。重要なのは、着眼点。面白いとか、不思議だなと思えば、それについて様々に確認していく。

その確認が、研究になる。答えが出るとは限らない。結果が出るとは限らない。

更には見るヒトによっては、取るに足りないコトと言うかもしれない。そう言われても、やるのが研究。

本当は教師にも、研究を受け入れる能力が欲しい。それが足りないので、自由研究はとても狭まる。

本来は、もっと幅が広いモノ。意地悪で、懐の浅い教師が握っている限り、自由研究は歪み続ける。

いっそのこと、自由研究だけは、教師が出すコトを禁止してしまえばいい。

研究を発表する会が存在すればいいし、そこで重要視されるのは、着眼点。よく見て良く感じるコト。

重要なのは、もっとよく見てもっとよく感じるコト。すぐに答えが出る保障はない。途中の段階で構わない。

いろんな着眼点、その感じ方、そしてそれを様々に確認したモノは、きっと面白くなる。

さらに他のヒトのその本当の研究は、自分に刺激を与え、さらに広げてくれる。ホンモノは導いて広げてくれる。

どんなモノでもイイし、結果は出なくてもイイ。バカなコトでも、くだらないモノでもイイ。沢山研究した結果、何も見つからなかったでもイイし、結局他のヒトが出した答えと同じだったでもイイ。

研究とはそういうモノ。結果的に失敗であっても、その経験はプラスになる。

本来の自由研究は、そういうモノ。現状は未熟な教師によって、歪められている。未熟な教育者によって、歪められてしまっている。自由研究と言われているモノは、まるで自由研究ではない。

-えすかれーしょん