いぶつ
負担になっている。
過去の借金が、負担になっている。
過去の借金が、遺物として負担になっている。
本来は考えないといけなかった要素を、見落としたが為に、世の中に莫大な借金が残されている。
このブログでもたびたび取り上げたが、多少間違いがあったので、修正したい。
私は、お金の流通量を、日銀が決められると思っていた。しかし、現在は民間の金融機関がそれを担っているため、日銀の権限は少なくなっている。
日銀が、流通量を左右できるとの考えは、間違いなので修正したい。
ただ、まだ日銀が直接、金融機関にお金を流していた時代の遺物。貸して戻ってきた時の利息は、やはり問題がある。
その利息分は、世の中に莫大な借金を残し、現在でもそれが相当足を引っぱっている。
日銀には、記録は残されているようだが、公開はされていないし、それを重要とも思っていない。
重要とも思っていないばかりか、考えもしていない。私はその遺物が世の中の借金になり、巡りめぐって国の借金になっていると考える。
他の国でも同じで、どの国でも莫大な借金を抱えているのは、その要因が大きいと思っている。
現在は、民間の金融機関内で、やり取りが行われているので、その心配はないモノの、そこには別の重大な欠陥が潜んでいると睨んでいる。
金融機関内だけで回して、実体経済にお金が回っていないという、致命的な欠陥がそれ。
金融機関の間で回るお金は、数字のお金。実体経済で回るお金は、日本銀行券、つまり現ナマ。
金融機関の間では、お金は回っている。金融機関は民間なので、正常だと思ってしまう。でも実態はそうではない。
金融機関で使われるのは、数字のお金。これは、ほぼ金融機関だけで通用するお金。
金融機関が民間であっても、そこだけで数字のお金がやり取りされては、実体経済に回っていかない。
それに対し、現ナマは実体経済で使われるお金。外国の金融機関が持つコトも出来るが、使えるのは国内のみ。
重要なのは現ナマの量。しかも、金融機関が持つのではなく、実体経済に流れる現ナマの量が重要と言える。
金融機関に任せすぎている。そして、まるで考えていない過去の遺物が、重しとなっている。
経済の不調の原因は、金融機関と、過去の遺物にある。しかもそれは、世界中で起きている。
金融機関を軸にしては、とても不安定になる。実体経済を軸にすれば、もっと安定するハズ。
その為には、現ナマ。金融機関ではなく、実体経済の現ナマの量を増やす必要がある。
そして日銀の、過去の利息分を公開し、世の中の借金と相殺する必要もある。
今世界中で起きている金融不安は、起こるべくして起きている。重要なのは、実体経済に流れる現ナマ。その量。そして、遺物の相殺にある。