えすかれーしょん

すき

すき

誰にも邪魔されない。

自分だけが、評価できる。

好きというのは、自分だけが評価する。

好きだけは許されている。自分の独断と偏見で、決まる。理屈も要らない。そう感じたら、それでいい。

この好きという感覚、これを深く探ると何があるんだろう。

好きと反対にあるのは嫌い。この嫌いというのも、独断と偏見で決めるコトが許されている。

さて、この好きと嫌いというのは、真逆に位置しているんだろうか。好きと嫌いなんだから、真逆のハズではある。

そのハズではあるが、そうとも言いきれない。実は好きも嫌いもいい加減なモノ。

その時その時で、コロコロ変わったりする。確固たるモノがあるのではなく、その時の気分でも変わってしまう。

嫌いでも、好きに変わるコトもあるし、その逆もある。

では、どういう時に好きになるのだろう。

好きというのは、自分にとって有益なモノ。そしてそれと出逢った時、人はそのモノの中に溶けていく。

自分というのはとても溶けやすく、有益と思うモノには、すぐに溶け込んでしまう。

好きというのは、その溶けるほどのモノに対して、ワザワザ付ける表現。

ワザワザ付けるのは、認識する為と、自分とそのモノとを分ける為。

そのままでは溶け込んで一つになってしまう。好きという評価をワザワザ付けて、自己と対象の区切りを付けている。

では、溶け込むほどのモノを、どうして嫌いになるのだろう。

これは、全てを見ていないうちに、溶けてしまうから。好きで固めて、勝手に想像しだしてしまう。

少しでもその想像と違う部分があると、歯車が狂ってくる。更には状況も変わり、対象も変わる場合もある。

そして何より自分も変わる。その時は良くても、徐々にそぐわなくなるコトがある。

その時、いわゆる冷める状態になる。いや、その前から違和感は感じている。

溶けていた自分から、一瞬に冷静にもどるポイントがある。そのポイントで、急にどうでもよくなる。酷ければ嫌いになってしまう。

好きというのは、とてもいい加減なモノ。そして流動的なモノ。流れながら、変化するのが当然の振る舞いかもしれない。

そして自分というのは、とても溶けやすいモノ。シッカリと自覚していないと、すぐに溶けてしまう。

溶けてしまうと思ったら、溶ける前に自分で歯止めをかけて方が、得策と思う。

好きも嫌いもいい加減なモノ。流れてしまって、好きというのは、長続きはしない。そして自分も溶け易すぎる存在。あまり深い部分にまで、溶け込まない方が良い。自分は自分でもっておいた方が良い。そうでないと、抜け出せなくなる。自分は自分。そして、好きと嫌いは、絶対的でないその時だけの評価。そう言える。

-えすかれーしょん