えすかれーしょん

まえふり

まえふり

唐突。

唐突すぎる。

前フリがなければ、唐突になる。

いきなり本題では、まだ準備が出来ていない。慣らさないと、その中に入り込めない。

いきなりでは、その世界を受け入れるコトが出来ない。

どんなモノでも世界が広がっている。ヒトの中に入って、脳が処理していく。

脳は、その世界を流れとして、受け入れていく。流れを受け入れ、理解して、更にはその先をイメージする。

脳のイメージ通り進むモノは、とても退屈となる。そこで脳は、それを裏切ってくれる展開をよろこぶ。

まずは前フリが流れを作る。脳はそれをもとにその先をイメージするので、それを裏切ってみせる。前フリがなければ、裏切りもない。

いきなり本題では、展開に面白みがない。高度な展開は、前フリがあって、それを大幅に裏切る本題があるモノ。

というコトは、前フリはあえて用意するモノ。そしてその前フリで、どれだけその世界に入り込ませるかが決まる。

クオリティが高ければ高いほど、その世界にのめり込める。

それを裏切った時の効果も、絶大と言える。

本題の他に、質の高い前フリも用意したい。何重にも、世界を構築して、伝えたい。

それで、他のヒトの脳により効果的に、伝えるコトが可能になる。

何重にも質の高い世界を、作り上げるのは骨が折れる作業。それだけに効果も高い。

脳が退屈を嫌う、とても優れすぎた機能を持っている限り、それを越える前フリや本題の構築も必要となる。いきなり本題では唐突で、本題だけでは退屈なだけになる。前フリこそ、高度な脳を満足させる、仕掛けと言える。

-えすかれーしょん