えすかれーしょん

じょうほう

じょうほう

コト足りる。

コト足りて、ヒトが見えなくなる。

情報に埋もれて、ヒトが見えなくなる。

情報でコト足りる。人も情報に変わり、モノのように扱われる。それでもそれでコト足りる。

とはいえ、それでは無理をしている。無理をしているモノは脆い。いずれ崩れる。

情報というカタチで、非常にコンパクトになって、高速で大量に処理される。

でもヒトはモノではない。そこには、かなり無理が生じる。というより、面白くないし味気ない。

最初は通用するかも知れないが、そんなモノを誰も求めていないので、疲労を感じ、いずれ崩れる。

情報の社会を、やめろと言うわけではない。やめろといった所で、やめられるワケがない。

そうではなくて、情報の中にもヒトの要素を混ぜ込む。ヒトの多様性をはじめから、混ぜ込んでおく。

それが出来たモノは、あとあとまで残っていくように思う。ヒトの要素がないモノは、無理をしているのでもたない。

たとえ、ヒトの姿形をマネて、ネット上に存在出来たとしても、それがただの作り物である以上、もたない。

どこかに必ず、ヒトの要素を入れるコトで、味が出てくる。

ヒトはこの味を求めている。これがなければ、字のごとくとても味気なくなってしまう。

ヒトは、味のあるネット社会を欲している。

情報だけでもコト足りるが、それだけでは味が足りない。

情報の社会であっても、きっちりヒトの要素を混ぜないと、原因のわからない疲れに襲われる。

結局そこに無理があるから。なぜだか分からない疲れが出る。

ヒトの要素が削ぎ落とされ、コンパクトな情報になる。その情報に、またヒトの要素を入れていく。わざわざなぜそんなコトをするのかと訊かれれば、それはヒトが欲しているから。味のあるネット社会を、実は欲しているから。

-えすかれーしょん