えすかれーしょん

あふれたら

あふれたら

バブルになるか。

それとも、インフレになるか。

現在の日本で、お金が溢れたら、インフレになるのだろうか、それともバブルになるのだろうか。

お金が余れば、インフレになる。インフレは、価値の低すぎる札束を抱えて、買い物をしなければならないイメージがある。

どんどんお金の価値が下がり、紙屑に近くなったお金を、山のようにして買い物をする。

それをイメージするが、現在の日本でも、そのようなコトがあり得るのだろうか。

そのような事態になるのは、経済の管が張り巡らされていない、国だけのような気がする。

毛細血管のように、シッカリと隅々にまで経済が発展している毛細経済では、そのようにはならない気がする。

お金の流通量が増えれば、お金は余っていく。生活していくお金を払っても、まだ余る状態。

そのあと使うモノは、クルマ、家、旅行、リフォーム、などだと思う。それでもまだ余れば、貯蓄に回る。

貯蓄は、金融機関を太らせる。

金融機関は集まったお金を、投資に回す。一般の人も、貯蓄だけでなく、投資に回す。

とすると、経済はバブルになっていく。

ある程度発達した、毛細経済では、インフレにはならずに、まずはバブルになる気がする。

バブルになり出したら、お金が余っていると、言えると思う。

給料が下がり、失業者が増えれば、お金の流通量が少ない。バブルになれば、お金の流通量が多い。

現在の経済の状態を、見る目安になると思う。

さらに、お金の流通量を増やすほどに、札束を抱えるようなインフレになる国は、経済が張り巡らされていない状態。

経済を張り巡らせる為に、お金を増やす経済シナリオと、実際にその為の行動をする、経済プロデューサーが必要になる。

それで経済は張り巡らされ、毛細経済に近づいていける。

もちろん、治安が悪ければ、経済にブレーキがかかる。まずは、治安を安定させ、生活を安定させる必要がある。

日銀は、いつもインフレを恐れる。ただ、毛細経済で起こるのは、インフレではなく、バブルだと思う。

日銀の仕事は、バブルになったら金融を引き締め、失業者が出だしたら、弛めて流通量を増やすコトだと思う。

ヒトは堕落するモノ。堕落させない為には、危機感が必要。

その為に、日銀がお金を貸す、借金方式は正しい。さらに、たまにある不況も、実は好ましい。

ただ、失業者があまりに出るようでは、マイナスが強すぎる。

好ましいのは、プチバブルと、プチ不況の連続。それを日銀のコントロールで、実現するべきだと思う。

現在は、揺れ幅の大きい、投資型経済を土台にした、とても不安定な構造。

バブルと大不況の中で、翻弄されている。この揺れ幅を減らしたい。

プチバブルと、プチ不況に押さえたい。日銀も経済の専門家も、まだインフレが起こると思っている。

少なくとも、インフレの前に起こる現象はバブル。インフレはよっぽど後のコト。考えを修正して欲しい。

日銀の仕事は重い。責任も大きい。その中で、的確なコントロールを求めたい。

溢れればバブル。枯渇すれば、失業。それをコントロールするのは、日銀と政府。毛細経済では、インフレは起こらない。そう思う。

-えすかれーしょん