えすかれーしょん

ろむ

ろむ

理解って・・・・。

理解って何だろう。

コンピューターは高度になり、非常に沢山の処理を高速でしてくれる。

それはまるでヒトと同じ。いや、ヒト以上の仕事。

では、コンピューターは理解していると言えるのだろうか。コンピューターは処理はしている。

でも実際には、プログラム通り動いているだけで、理解はしていない。

もしも、情報の詰まったROMを、自分の頭に埋め込めたとする。そうしていつでも、情報を取り出すコトが出来たとする。

としても、理解出来ないモノであれば、使うコトは出来ない。

たとえば、他の国の、まるで知らない言葉を情報として取り出せても、自分にそれを理解するチカラがないので、まるで使えない。

この時の、理解とは何なのだろう。

たとえばコンピューターならば、プログラムされた通りに、的確に返してくれる。

その国のヒトとのやり取りも、コンピューターなら出来るかもしれない。言葉を理解するチカラが無い自分は、まるでやり取りが出来ない。

コンピューターは、理解するチカラがないとしても、やり取りは出来る。

的確に返すコトが出来れば、やり取りは出来る。この、的確というのがキーのような気がする。

まず、物事には無限に可能性がある。それを脳が、分析して可能性を削っていく。

削るほどに、的確に近づいていく。無限の可能性を削って、唯一の意味を見いだした時、理解したと言える。

では、コンピューターはどうか。コンピューターのプログラムを書いているのは、人間。

そのヒトが理解し、その結果をプログラムに起こしている。結果をプログラムとしているので、それは正確にもなり得る。

ただ、コンピューター自体は、無限の可能性を削って、唯一の意味を見いだすという仕事はしていない。

それで、コンピューターには理解は出来ないと、わかる。理解とは、分析して可能性を削っていった結果だと言える。

自分の頭に、情報の詰まったROMを、埋め込む場合はどうだろう。

この場合も、あらゆる可能性から、唯一の意味を見いだすという、作業をしていない。

それで、知らない他の国の言葉などは、使うコトが出来ない。もともと理解していないモノは、情報だけあっても使えない。

理解は、分析して無限の可能性から、唯一の答えを見つけ出すという仕事。

気づかない間に、ヒトは日々その行為をくり返している。相当高度な仕事。日々そんなコトをしている。

的確な結果を見いだせたモノは、それを経験として蓄積する。それが次の理解の手がかりにもなる。

ヒトは理解する生き物。それは、分析して答えを見つけ出す能力を、持つ者のコト。改めて、ヒトってすごいと感心させられる。

-えすかれーしょん