えすかれーしょん

ごくらく

ごくらく

ナニがあるのだろう。

その間に、ナニがあるのだろう。

楽と苦の間。どこからが苦で、どこからが楽なのか。

楽と苦の間には、どのくらいの隔たりがあるのだろう。

物事があまりに簡単すぎると、退屈でつまらなさを感じる。逆に、難しすぎれば辛く、イヤな思いになる。

物事で、楽や苦を感じている。楽や苦は感じるモノ。

では、どんなモノだと楽で、どんなモノだと苦しいのだろう。

ザンネンながら、ヒトによって変わる。同じコトをしても、楽だと思うヒトと、苦しいと思うヒトが出てくる。

どうやら、どんな物事かは関係ない。おそらくそのヒト自体に、関係してくるモノ。あくまで、そのヒトが感じるモノ。

それはその物事と、そのヒトの能力の差で決まってくる。

そのヒトにそれだけの能力があれば、とても楽に感じるし、そうでなければとても苦しく感じる。

物事自体は同じでも、そのヒトの能力で、楽だとか苦しいだとかが決まってくる。

とすると、すべてがラクな世界などあり得ない。極楽などあり得ない。あったとしても、とても退屈なだけの世界と想像が付く。

苦しすぎるならば、自分の能力が足りない証拠。鍛えて能力を上げていく。もしくは、能力に見合う物事に、変える。

苦しいからといって、逃げては意味がない。自分を高めて、見合うだけのチカラを身につけていく。

ただ、自分に合わないモノもある。その時は、ヒトにお願いして、やってもらうのもひとつの手といえる。

協力し合うのも、とても大切なコトなので、一人で変に背負い込まない方がイイ。

さらにサポートする場合には、無理なく能力を身につけられるように、してあげたい。見合う負荷をかけていくのが、順当なやり方。

あまりに、苦しみだけを味合わせると、イヤになるか恐怖になって、まるで進まなくなってしまう。

あくまで耐えられるコトが条件。死んでしまうような負荷は、もってのほか。その手前でもやり過ぎ。

かなり楽に近い所で、少しずつ高めていくのがベスト。ヒトは少しずつでないと変われない。

そのヒトによって、楽にも苦にもなる。楽と苦に、隔たりなど無い。能力に見合うか、そうでないかでしかない。

そして能力を身につければ、それまで苦だったモノを、楽に変えるコトも出来る。物事で、楽や苦が決まるわけではない。

少しくらい苦しくなくちゃ、つまらない。あまりに苦しすぎるのは、やり過ぎ。あくまで見合うモノを。それが最良のカタチ。

-えすかれーしょん