えすかれーしょん

ことば

ことば

同じ。

言葉は同じ。でも、まるで違う。

愛のある言葉と、愛のない言葉。言葉としては同じでも、まるで違う。

愛のある言葉を、もらったコトのある人間と、もらったコトがない人間は、ヒトに対する考えが異なってくる。

愛があるかどうかは、呼吸、強弱、表情などでも変化する。

基本的には、寄り添う気持ち。

寄り添う気持ちがあるかが、重要になる。寄り添っていれば、同調していく。

楽しければ楽しく、悲しければ悲しく、同調する。さらに導く為に、あえて叩きつけもする。

それにより、迷いから抜け出すコトも出来る。混沌から抜けられる。

寄り添い、導く気持ちから出たモノが、愛のある言葉。

その言葉を受けて育てば、ヒトは味方だと考える。

寄り添いや導きの言葉を受けて育たなければ、ヒトを敵だと考えてしまいがち。

とはいえ、ヒトにもよるし、愛の言葉を受けなかったからといって、全てが敵だと考えるワケでもない。

ただ、もしもオオカミに育てられたヒトがいたとして、カラダは立派に成長したとしても、考え方はおそらくまるで空っぽのまま。

差は出る。

愛のある言葉を一度でもうけていれば、いつでも味方がいると思い、心強くなれる。

愛のある言葉は、そのヒトの考え方を変え、行動も変えていく。

べつに親から受け継がなくても、自分で寄り添い導く気持ちで、接すればいい。

それで、他のヒトに伝染され、そしていずれ自分にも返ってくる。

同じ言葉でも、・・・・・・まるで違う。導き寄り添う気持ち。カタチではない、その前にあるモノ。そこが重要。

-えすかれーしょん