えすかれーしょん

ふぁん

ふぁん

ファンという存在は、とてもありがたい。

ファンという名の支持者が居るコトは、何よりもチカラ強い。

このファンというおせっかいなヒトが、どれだけいるかで、そのモノの勢いの良さは決まる。

イイ物が広がっていく時、このおせっかいな存在が必ずいる。

彼らを通して、四方八方に広められていく。

ただ、そのおせっかいな存在は、いつまでもいるとは限らない。

そのモノにそれだけに魅力がなければ、かなり早く廃れていく。

ファンというおせっかいな存在は、なぜ存在するのか。

満足で心地良いという感情は、自分だけで感じててもつまらないモノ。それで他の人に勧めたくなる。

これが、おせっかいなファンという存在の原理。

いかに心地よく満足させるか。それが出来れば、おのずと他のヒトに広めだす。

現在は、このファンが足りないのかもしれない。それだけの満足、心地良さのモノが、足りないのかもしれない。

心地良さは、どんな所で感じるのだろうか。

そのモノ自体から感じる。・・・・そうは思わない。そのものの魅力と言うよりも、ちょっとした気遣い、思いやりに心地よさを強く感じる。

現在の経済に足りないのは、ちょっとした気遣いや、思いやりなのかもしれない。

良いモノを作ろうとし過ぎて、効率を求めすぎて、ちょっとした気遣いや思いやりが、おろそかになってしまっている現状がある。

満足や心地良さは、実はもっと身近な所にあるのかもしれない。最先端を追いすぎて、おろそかにしている。

使うヒトの気持ち、立場。そこからくる使い勝手の良さ。そこを追求して、心地良さ満足を、感じてもらう。

そうすれば、とてもおせっかいでありがたいファンが増えていく。もしかしたら、ファンが少なすぎる。

もっとファンを増やすように。もっと身近から、もっとほんの小さな思いやりや気遣いから。考え直してみても、イイと思う。

-えすかれーしょん