多分分かる世の中の事

反応

共有の巻

人は反応する。良い反応と悪い反応がある。この良い反応を増やしていくというのが重要なのではないか。そんな事を思ったので、探ってみたい

人はいろんな反応をする。おなかが空いたというのも、反応だろう。おなかを満たすモノを渡せば、良い反応が返ってくるだろう。人は反応で成り立っている

反応は意味なく反応しているだけ。それだけでは意味を持たないと、考えられる。ただ反応したあとに、人は意味を持たせたくなる

何も意味を持たないことを嫌うのだろう。事後の意味づけで、人は評価を決めるのだと思う。そして良い反応を沢山くれた人に、好意を持つのだと思う

反応は、人の営みの基本。良い反応を与え合うのが、うまく行く関係と言えるかもしれない。ただ、自分ではない他人の反応は、正直分からない

自分でないから、何に良い反応をしてくれるか分からない。おそらくこれを学ぶのが人生だろう。何に良い反応をするのか。人によって違うモノをどうやって見つけ出すか

相手に聞いても良いし、観察しても良い。ともかく見つけ出して、上手に用意出来れば好意を持たれるだろう。自分本意ではなく相手本意

相手本意であり、しっかりとポイントを押さえていく。それが良い反応になるモノを、用意するコトだろう。相手の喜びを自分の喜びに変える。それが出来るなら、自分の精神も安定するように思う

人はただ反応するだけ。でも、そこに意味を持たせるように出来ている。自分以外の人が良い反応になるモノをどれだけ用意出来るか。それで人生の価値は決まるように思う

2008年7月20日〜26日までの週間トップを発表します。1位 つなぐ 2位 あれば集まる 3位 気づかないと、変わらない 4位 また起こるでした

-多分分かる世の中の事