多分分かる世の中の事

いいこと

有料の巻

良いコトをしてもお金には成らない。役に立つ事をしないと、お金には成らない。良いコトで役に立っても、お金には成らない。どうも良いコトが入ってしまうと、お金には成りにくい不思議がある

とても不思議な現象だ。お金と良いコトとは、どうも相性が悪いらしい。なぜ良いコトはお金になりにくいのか。その謎解きは、これからの未来を変えてくれる予感もする。さて、謎を解いていこう

満足する。良いコトをしても満足する。お金を払っても満足をする。おや、おかしいな。どちらも満足があるならば、良いコトがお金になっても良いように思うのだけど

売らない。商品を売らないという選択肢。良いコトに関して考えたい。お金が見合わないからといって、断るコトが出来るだろうか。それを問われた時、答えはノー。困っている人を助けようとしている人間が、お金が無いからといって断れるワケがない

残酷が前提。お金は、見殺しにする覚悟を問われる。見殺しにするコトと、良いコトというのは相容れないモノ。それでお金にならない沢山の良いコトが存在してしまう

良いコトが出て来てしまうと、お金にならない方向に行くと考えてイイ。では、どうすればいいのだろうか。役に立つ事でお金になることは沢山存在してる。それが良いコトだと分かっただけで、お金にならなくなる不思議。このカラクリを乗り越えるには、何が必要だろうか

隠してみる。根底に良いコトを置き、表に出さない。とくに、お客さんの前で出すコトは許されない。ましてや、良いコトをしているからお金を払ってくださいなどと、決して言ってはいけない。良いコトだとバレた段階で、お金は逃げていく

値段と商品だけで構わないのではないだろうか。実はそれだけで充分。あとはお客さんが判断してくれるだろう。お客さんは分かっていないようで、しっかりと感じている。感じてお金を払っている

淡々と、商品と金額を提示する。その商品がどれだけ魅力的であるのかのアピール、それはして構わない。このアピールが重要な役割を果たす。どうすれば良いのかと言えば

惚れさせる。商品を惚れさせるコト。もしもそこまで高められたものならば、お金を払ってくれるだろう。良いコトであっても商品には成らない。惚れさせる仕掛けが商品に化けさせる

スイッチを押すのはお客さん。売る側はスイッチは押せない。お客さんがお金を払いたいスイッチを押す。商品を売る側は、スイッチを用意してじっと待つだけ

仕掛ける所までが、商売人の仕事。良いコトを商品とするなら、それを仕掛けるところまでが仕事になるだろう。あとは待つしかない。どれだけ気持ちを高揚させただろう。良いコトをお金にするのは、気持ちを揺れ動かせて、始めて成立する

ここで確認しないといけないのは、気持ちとは何か。勘違いしてはいけない、あくまでお客さんが気持ち良くならないといけない。お客さんがどれだけ気持ち良くなったか。それが重要になるだろう

気持ちの高揚を商品とする。良いコトというのはそれだけで気持ちが良い。その全ての気持ち良いを、お客さんが味わえるようにする仕掛けは、どうすればイイのだろう。その問いをずっとし続ける必要はあるらしい

モノに溢れる現代は、モノが売りにくい時代。であるならば気持ちを高揚させて、それを商品にするのが次の時代なのではないか。ただ、それはとても難しい。難しいけれど・・・・・・・不可能じゃない。またこの続きは別の機会で考えよう

2007ねん1月の月間大賞を決めましょう。さあ、月間大賞は、平等です!!あ〜!そっちか!ということでした!!

-多分分かる世の中の事