多分分かる世の中の事

ちょくせんときょくせん

笑顔の巻

迷走爆走中・・・・・・・・・

笑顔って安心する。なんでだろうね。笑顔の効果って特別だけど、そこにどんなカラクリがあるんだろう。今日考えた所で、表面的な答えに留まるかもしれない。それでも考えずにいられない

笑顔になると、丸くなる。思い浮かべてみれば、笑顔になるというのは、目や口の線が丸くなる。直線的なモノを、曲線的にさせる。直線から曲線への変化が笑顔らしい

曲線は丸び。なんとなくだけど、丸びを帯びたモノは優しい感じがする。それで笑顔で安心するんだろうけど、なぜかな、丸くさせただけなのにそう感じる

モノは同じ、カタチだけが丸くなる。丸いモノの特徴は何だろう。触れた時丸いモノは受け入れてくれる印象を与える。逆に全てが直線のモノは、頑なにあらゆるモノを拒む印象。その違いはとても不思議

直線で構成されたモノには、どこかに角が出来る。角というのはより攻撃的で、ダメージを与えるカタチ。それは太古から動物が経験した記憶にも残っているだろう。丸いモノは、角を作らなくても良い。攻撃とは逆にあるとすれば、安心感があってもおかしくはない

曲線というのは、太古からの記憶で安心出来るのかもしれない。笑顔という相手に伝えるメッセージも、その記憶に沿って直線的なモノを丸くさせている。そう考えるととても自然

分かってみれば簡単だけど、ぼやけてなんとなくだったモノが、明確になった。笑顔を見せるのは、攻撃する気はないという事を示す。それは人間だけではなく、他の動物にも伝わるように思う。丸くする事は、大切なメッセージ。笑顔というメッセージはとても効果的

2006・12月の月間トップは、チャンスに決まりました。明日は2006年度、年間大賞を発表!!

-多分分かる世の中の事