忙しいの巻
<優先順位は○○。忙しいみなさんが、その中でこのブログの優先順位を○○してくれる方法を○○していきたい>
こんにちは。今日はこのブログを読んでくださる皆様に、何を提供するべきかを考えたい。みなさんは忙しい。その中でこのブログを読む価値があるのか?文章は短くすればいいか、分かり易くすればいいのか?長くても心理を押さえれば読んでくれるのか。などを考えてみる。それでは始よう。みじかい・・・・・・
短い文章。忙しいので短い文章にする。みなさんの貴重な時間を使わせない為には、文章を短くする方法がある。短ければサクッと終わる。「安易だけど、ダラダラ長いよりは良いかな。」やすい・・・・・・・・
分かり易い。的確で分かり易い。無駄を省き、内容を分かり易くまとめる。何を言ってるのか理解しやすければ、スッと入る。スッと理解出来ればストレス無く読める。「何を書いているのか分かり易い。分かり易ければ疲れないで済むね。」かち・・・・・・・・・・・・
価値がある。結論に価値がある。今まで誰も考えもしない結論に辿りつく。それを知った人は、世の中の仕組みを他のヒトより知る事になる。つまり迷わなくなるし、対応もしやすくなると言うコト。「これを一番に狙ってるんだけど、出る時と出ない時があるんだよね。」ぜんぶ・・・・・・・・
全部やる。短く、分かり易く、価値ある結論を、全部やる。全部やれば、見てくれている人に一番良いカタチの物を提供出来るのではないか。安易な考えだがそう思う。「全部やるって言っても、相当大変だよね。どうやるんだろう。」かえる・・・・・・・・・・
やり方を変える。このブログは今まで、推敲をしなかった。そのやり方を変える。推敲して、再構成しようと思う。毎日出来るか分からないけど、内容を整理して文章も整理し直そうと思う。「とりあえず出来るかどうか分かんないけど、やってみるかな。」あした・・・・・・・
明日から。リニューアルは明日から。今日はとりあえずいつものようにダラダラと。明日からは推敲してみる。推敲しない方が、自分の迷いぶり(途中経過)が分かって良い。その考えで来た、このブログのスタイルを捨ててみよう。どうなるか分からない。でもやってみる。やってみるったらやってみる。しばしお付き合いを。それを今日のまとめとします
優先順位は低い。忙しいみなさんが、その中でこのブログの優先順位を高くしてくれる方法を模索していきたい
はい。感想のコーナーです。今日は今までのやり方を改めようという内容。推敲して、再構成しようという物。結果に結びつくのは難しいかもしれませんが、やるだけやってみます。表現も工夫して、一言一言大切に仕掛けます。明日からをご期待下さい。明日に繫ぎましょう
みなさんへのメッセージのコーナーです。今日もこのブログをご覧頂きありがとうございます。文章全然ダメダメだから、明日からガラリと変わるよって言うのが今日の内容でした。果たしてそれが出来るのか?まるで分かりませんが、やるだけやってみます。それでは明日をお楽しみに〜〜〜〜!!サヨウナラ!!
2006・10/29〜11/4までの週間トップを発表します!!1位は、本物の正しさを示したぜん角度2位おこぼれ3位もう生まれないものに決まりました!!おつかれ〜〜〜〜!!