多分分かる世の中の事

めいわく

2006・9/10〜16までの週間トップを発表します!!1位は成功者の影の努力を示した決して見せてはくれません2位必要無いモノまで、抱え込んで3位該当無しでした。それでは今日も張り切ってド〜ンと行ってみよう!!

罪悪感の巻

<迷惑は○○。○○合い、○○り合いが基本の社会こそ、これから求められるカタチ>

こんにちは。今日みなさんと一緒に考えて行きたいのは、人に迷惑をかけるコトについて。出来るならば迷惑をかけたくない。そう思うのが普通だろうけど、私の中で疑問が生じてきた。本当にそうなのか?そんな疑問から今日は進めてみる。では始めよう。ざいあく・・・・・・・・・・・

罪悪感。迷惑をかけるという罪悪感。迷惑をかけるコトは悪いコト。出来る限り迷惑はかけたくない。その思いが自分と迷惑との距離をあけていく。「他のヒトのために、迷惑かけないようにしてるんだよね。」にげる・・・・・・・・・・・

自分も逃げる。オカシイのは、自分も迷惑から逃げている。他のヒトが迷惑をかけるコトをした場合、それを否定する自分がいる。迷惑をかける人を、だらしない存在として処理。「自分はがんばって迷惑かけないようにしているのに、あいつはだらしないって感じだね。」しょうがない・・・・・・・・・

しょうがない場合。迷惑をしょうがなく、かけてしまう場合。その場合でも、自分の中で避けて通ろうとしていると気づく。出来る限り関わらないように逃げている。「単純に迷惑をかけるかけられるって事態から、逃げているのかも。」とまどい・・・・・・・・・

戸惑いがある。自分の中で戸惑いがある。自分の中で、どう対処して良いか分からない。分からないから逃げてしまう部分もある。「自分じゃ何も出来ないし、誰かがやってくれるだろうってね。結局逃げちゃうわけだよね。」なれ・・・・・・・・・

慣れていない。関わらないようにしていたので、慣れていない。社会全体の傾向として迷惑と距離を置いている。なのでどの人も、対応するコトに慣れていないように思う。「自分が関わるし、対応するんだという発想自体がないのかも。」やりかた・・・・・・・・・・・

やり方を知る。どうすればイイのか、やり方を知る。困っている人がいる時に、どうすればイイのかやり方を知れば対応も可能。「確かにやり方を知れば、ちゃんと対応出来るようになるかも。」こども・・・・・・・・・

子供の頃。教えるのは子供の頃から。自分も迷惑をかけ、相手も迷惑をかける。だからちゃんと自分で対応出来るやり方を覚えておく。「やり方って技術だから、子供の頃から技術持つと逃げないで済むのかな。」かかわる・・・・・・・・・・

人と関わる。迷惑のかけ合いは、人と関わるコト。どうも従来は人との関わりを、否定しすぎていた。迷惑をかけるコトを否定しすぎて、人との関わりまで希薄になっていた。「ある程度迷惑かけて、頼って頼られてが人間関係だから、今までを見直しても良いんじゃない?ってコトだね。」しゅるい・・・・・・・・・

迷惑の種類。かけていい迷惑の種類。全ての迷惑を善しとするワケじゃない。しょうがないモノ、自分ではどうしようもないモノ、本当に困っている時など、他のヒトのチカラを借りても、良い時もあるような気がする。「好き勝手やる迷惑じゃなくて、自分じゃどうしようもないコトでかける迷惑が対象なんだね。」やくだつ・・・・・・・・・・・・

役立つ存在。自分が役立つ存在。頼られるのは、自分が役に立つ存在であるという証し。そして自分でどうしようもなくなったら、頼っても良いと言う社会。そういう社会になったら、人の見方、自分の在り方も変わってくるように思う。「他人に対しての印象も、まったく関わりない人から、未だ関わりないだけの人に変わるかもしれないね。」きほん・・・・・・・・・・・

基本とする。迷惑のかけ合いを基本とする。多くの人が技術を身につけて、対応出来るようにする。それが当然になれば、社会は変わるように思う。高度で高速化しすぎた世の中で、ないがしろにされてきた人との関わりを、もう一度再構成する時期だと思う。切り捨てたり排除する世の中ではなく、全員関わりを持つ世の中に。社会の一員として、手が必要な人を助ける経験を積む世の中になって欲しい。それを今日のまとめとしましょう

迷惑は当然。助け合い、関わり合いが基本の社会こそ、これから求められるカタチ

なるほどね。正直そんな世の中になったら、どんな風に社会が変わるか分からない。今までがそうなっていなかったからだけど、でも人の見方は確実に変わる気がする。手に負えないコトを助けて貰うのは、甘えではない。甘えという言葉でヒトを責める人こそ、逃げているだけ。手に負えないコトを、みんなで何とかするのがこれからの世の中だとおもう。是非そうなって欲しい。それでは明日に繋げましょう

哲学・思想 哲学・思想哲学・思想

今日もこのブログをご覧頂きありがとうございます。ヒトと関わるコトに不慣れなのは、迷惑から逃げる体質が原因ではないか、というのが今日のブログの内容でした。足りないのは技術と経験。技術と経験が無ければ、他人任せになるのも仕方ないのかもと思います。経験って重要ですね。それでは明日をお楽しみに〜〜〜〜〜〜!!

-多分分かる世の中の事