2006・9/3〜9までの週間トップを発表します!!1位は自分の中と向き合う答えは自分の未熟さの中に2位3位は該当無しでした。それでは今日もド〜ンと行ってみましょう!!
時代の巻
<知恵は、○○。全方向に○○合い、困難に立ち向かうのが、これからの○○の時代>
こんにちは。今日みなさんと一緒に考えてみたいのは、これからの新しい時代の在り方について。実際現在は大転換期で、いろんな物が変わっていく時。そんな中で、次はどんな時代になるのだろう。それを今日は考えてみたい。では、始める。ごうりか・・・・・・・・・・・
合理化の時代。今までは合理化の時代。無駄を省き、合理化するコトで高速化、高度化してきたのが、産業革命後から今までの世界。「この高度な社会って、合理化が作り出したモノなんだね。」むり・・・・・・・・
無理が出る。合理化の結果、無理が出る。合理化は無駄を切り捨てるコト。この切り捨てを高速で処理する為に、いろんな無理が出てしまう。「どんどん高度に、どんどん高速にって、人間がついて行けなくなるのかも。」あたま・・・・・・・
頭打ち。高度化の頭打ち。高度で高速な社会は、無限ではない。もう行く所まで行って、頭打ちになっている。それでもまだ世の中は、高度化の夢を追いかける。「今までの流れをすぐには変えられないけど、社会の状況はもう成長しにくい所まで成長しちゃったんだよね。」むだ・・・・・・・・・・・
無駄が出る。無駄を省くはずが、無駄が出る。合理化で無駄を省くつもりが、逆に無駄が出る。従来通りのやり方を続ければ、いろんなコトが無駄になる。「もう社会の状況と、合理化のやり方が合わなくなってるから、無駄が多くなっていくという皮肉な結果だね。」あらたな・・・・・・・・・・・
新たなやり方。ではこれからすべき、新たなやり方とは何だろう。合理化時代の次に来るのは、どんな時代だろうか。これから必要になってくる、有効な戦略を探ってみたい。「合理化って、高度高速化。それで埋め尽くされてからのこれからって、何が必要なんだろうね。」ひずみ・・・・・・・・・・・
溜まった歪み。合理化によって溜まった歪み。合理化に重点を置きすぎて、見ようとしていなかったコトがある。それが歪みとなって、世の中に溜まっている。「合理化して、高度に高速化すれば幸せになれるって信じてたから、見ようとしてなかった問題も沢山あるかもね。」みる・・・・・・・・・・・・・・
ちゃんと見る。向き合ってちゃんと見る。見ないで無いコトにしてしまえば、とてもラク。無駄の中に封じ込めてしまえば、とてもラク。ただ、そろそろちゃんと向き合わないといけない。「高度、高速化に向けてた能力を、違う方向に向けようってコトかもね。」のうりょく・・・・・・・・・・
能力を使う。個別の物事に、個別に能力を使う。高度、高速化が活きるのは、成長期だけ。成熟期には個々の問題と向き合い、そこに能力を使う必要がある。「今まで大雑把に成長してたけど、成熟期は丁寧に能力を使おうってコトだね。」ちえ・・・・・・・・・・
知恵の時代。どうするかが、知恵の時代。うまく行かないのをどうするか?うまく行かないことから逃げたら、知恵は使わない。逃げないで向き合うコトが、知恵の時代には必要になる。「みんな同じ方向向いてて良い時代は終わったってコトかな。」ちょうせん・・・・・・・・・
挑戦する。試行錯誤し、挑戦する。知恵の時代は、答えがないモノに立ち向かっていく時代。試行錯誤を繰り返し、個別に答えを見つけ出すコトが前提となる。「一つの答えに向かってれば良かった成長期と違い、何が正解か分からないから、その場その場で知恵を使って見つけ出していかないといけないんだね。」ぜんほうこう・・・・・・・・・
全方向に伸ばす。一つではなく、全方向に伸ばす。見本も手本もない中では、あらゆる方向に可能性を伸ばさなければいけない。知恵の時代は、内側にも外側にも挑戦し続けなければいけない。関わり合いにならないのがラクなのは分かる。ただ、ラクな方向には可能性は少ない。未来を明るくする為には、困難に立ち向かい、知恵で乗りきるしかない。それを今日のまとめとしましょう
知恵は、挑戦。全方向に向き合い、困難に立ち向かうのが、これからの知恵の時代
そうか。確かに一つの方向に行こうとしてきた先進国は、もう頭打ちになってきてる。何とかそれでもやってるけど、先細り感は否めない。従来のやり方がそのまま通用するのは、経済的に成長する余地がある場合のみ。でも今はもう余地が無くなってきてるから、やり方を変えないといけないんだろうね。難しいけど、知恵を使えば大丈夫。知恵を使い、困難に立ち向かう人になるか、そのヒトたちを応援する存在になりたいモノです。ハイそれでは明後日に繋げましょう
今日もこのブログをご覧頂きありがとうございます。うまく行かない前提で、知恵を使って挑戦して乗り越えようというのが、今日のブログの内容でした。これから自分の理解出来ない活動をする人が増えるかもしれませんが、そんな挑戦をする人達を応援したいモノです。理解出来ない人が増えるのが、知恵の時代なのかも。寛容さを身につけないといけませんね。それではまた次回を、お楽しみに〜〜〜〜!!