多分分かる世の中の事

いえいりかずま

2006・7月の月間大賞を発表します!!!大賞に輝いたのは、ナイーブでやっかいです。おめでとうございます。それでは今日もやってみましょう!!

最強軍団の巻

<家入一真は、○○○。○○に合わせた、優れた方法を編み出している。これからに○○したい>

こんにちは。今日みなさんと考えていきたいのは、家入一真氏のシステムについて。都知事選にも出馬した彼のとんでもない能力を、検証してみたい。では、さっそく始める。へるぷ・・・・・・・・・・・・

ヘルプをする。誰か、というヘルプをする。家入氏のやり方として面白いのは、誰かいませんか?と他人に投げること。自力ではなく他力のシステム。「みんな自分でやろうとするけど、誰かにやってもらうのも重要なんだよね。」あつめる・・・・・・・・・

人を集める。困っている人を集める。世の中で、あまりうまく行かなかった人。ダメだとされた人を集めて、リバ邸という駆け込み寺に住まわせている。「世の中でダメだとされた人なんか集めたら、もっとダメになるような気がするけどどうなんだろ?」せんざい・・・・・・・・・

潜在能力。世の中からダメとされても、潜在能力は高い。世の中は基準があり、その基準以下だとダメになる。ダメになるが能力がゼロではない。「結構能力高い人でも、自分をダメだと言ったりするから、ダメでも潜在能力があるって言うのはあり得るかも。」たすけない・・・・・・・・・・・

集めるが助けない。助けて欲しいと願う人を集めるが、助けない。家入氏の凄い所は、集めるけど助けないというコト。集められっぱなしで、何もしてくれない。「普通助けてくれると思うけど、助けてくれないってどうなんだろうね。」ききかん・・・・・・・・・・・・

危機感が出る。助けてくれないので、危機感が出る。集められた危機感を持った人達。居場所はあるけれども、このままじゃいけないという気持ちに包まれる。「助けてくれないんだから、どんどん不安になっていくよね。」こうどう・・・・・・・・・

行動する。自分達で行動する。家入さんが助けてくれない分、自分達の能力を活かして行動するしかない。自主的に、動かざるを得ない状況になる。「助けてくれるだろうと期待が裏切られて、自分の足で立って歩き出すかって気持ちになるんだろうね。」じりき・・・・・・・・・・

自力でやる。持ち寄って自力でやる。ダメだとされても、能力はゼロではない。危機感を持った人達が、それぞれの能力を持ち寄って、自力でやるしかないという状況。これはとんでもないシステムであり、最も効果的にも思える。「現代には一番必要な、一番優れたシステムかも?ってコトだね。」まつ・・・・・・・・・・

ずっと待つ。結果を求めないで、ずっと待つ。現代ではどうしても、早くカタチにしてどこかに所属することを求められる。家入システムでは、カタチにするコトも所属させることも求めず、ずっと待つ。この待つ時間で何をするべきか考え、悩み、一歩踏み出せるようにする。「待ち続けるのって、現代は結構苦手だから、それが出来るのは凄いかも。」しっぱい・・・・・・・・・

失敗する。当然失敗する。失敗するけれども、それで居場所を失うコトはない。逆に言えばいくらでも挑戦出来る。居場所はあるので、挑戦はし続けられる。持ち寄って挑戦して、それが他のヒトにも影響を与えて、挑戦のハードルが低くなる。「成熟した経済構造の中で、挑戦させてくれる場所ってあんまりないから、そういった意味でも良いのかも。」ひりき・・・・・・・・・・・

非力システム。家入氏は非力システム。受け入れてくれるが、助けてはくれない。家入氏自体はとても非力。非力なだけに、他が育つ。家入システムはなんだかんだで、癒しながら育てているのではないだろうか。現代は過干渉により、育たないまま傷ついていく。高い能力を身につけながらも、自信を失っていく社会。そんな現代社会の中で、家入氏の方法論は理にかなっていて、結構凄いのではないか。現時点でそう思う。それを今日のまとめとしましょう

家入一真は、すごい。現代に合わせた、優れた方法を編み出している。これからに期待したい


いや〜家入さんて凄いね。といっても、私は都知事選に出るって所までは、家入氏の顔もボンヤリした印象しかなかった。もしかしたら今日書いた中でも、間違っている部分もあるかもしれない。そのくらい知らないのだけど、ただいまとても注目している存在。そして、やっているコトも理にかなっているように思う。まだ誰も評価しないけれど、後から見たら凄いシステムってコトになるような気がする。なので影ながらではあるが、もろ手を挙げて応援していきたい。それでは明後日につなげましょう

哲学・思想 哲学・思想哲学・思想

今日もこのブログをご覧頂きありがとうございます。待って育てる家入システムは、すげえ!!って言うのが今日の内容でした。みなさんもこれからの家入氏、そしてその周りの人達の活躍に、注目していきましょう。彼らが世の中をガラッと良い方に導いてくれるかもしれません。それでは次回をお楽しみに!!バッハッハ〜〜〜〜〜〜〜〜イ!!

-多分分かる世の中の事