2006年7/16〜22までの週間トップを発表します!!1位は極端な行動をさせない為に、周りが重要だと示したヒトをコロすも、ヒトを助けるもヒト2位は見えなかったモノを見るには3位はガイネン転がしに決まりました!!それでは今日もド〜〜ンとやってみよう!!
根拠の巻
<薄いは、欠落。読み手の納得がなかったので、モノ足りなかった。○○○を加えて、より良い内容にしたいと思う>
こんにちは。昨日のきぼう・2を読み返して、あれ?根拠が示されてない。読み手としては物足りなさを感じるかな。そんな事を思ってしまった。というコトで、今日はこのブログで、根拠が必要か不要かを確認する内容にしたい。それでは始める。しっくり・・・・・・・・・・
シックリくる。答えにシックリくる。自分の中でシックリくる答えに巡り会えた段階で、終わってしまう。それ以上は必要無いと思ってしまう。「自分の中で、これはというゴールに辿りつくから、あとはまとめて終わっちゃえって思うんだね。」けんしょう・・・・・・・
検証しない。納得してしまうので、検証しない。辿りついたという達成感で埋め尽くされて、検証することをまるでしない。「ヘロヘロになって辿りついたから、良かった良かったでまとめちゃうんだけど、それじゃマズイのかな。」ふあん・・・・・・・・・・・
不安になる。読み手は不安になる。一方向だけの考えで終わると、主張の域を出ないので、たとえ正しいとしても不安になる。「正しい根拠が示されないまま終わっちゃうから、イヤな感じが残るのかもね。」たいりつ・・・・・・・・・・・・
対立軸。検証を為の対立軸。たとえシックリくる答えが出ても、対立軸を作って検証した方が、読み手の納得も貰える。「自分だけが納得するんじゃなくて、読み手も納得させないといけないのか。」きのう・・・・・・・・・
昨日の場合。対立軸を作るとして、昨日の場合どうなるか。昨日は立体的な土台を作るコトが、明確に覚える為必要だという答えになった。「昨日の場合どうなるんだろうね。対立軸って、逆をすればいいのかな?。」こうど・・・・・・・・・
(ここから昨日の内容を検証してみます)
高度なモノ。土台をすっ飛ばして、高度なモノを覚える。形から入る人は、高度なモノを求める。それで上手く行くコトがあるだろうか。「高度なモノから入ったら、どうなるんだろう。それで出来てしまうんなら良いけど。」かたち・・・・・・・・・
形だけ。覚えられるのは形だけ。高度なモノだけを覚えると、形だけで応用が利かない。土台がないから当然の結果と言える。形だけを覚えられるのなら、それはそれで才能。ただ昨日の場合、こういう形を覚えられる人自体対象から外れる。あくまで明確に覚えられない人のためのモノだから。「高度な事だけ出来るって才能の人も居るかもしれないけど、昨日はその人の為のテーマじゃないから外すんだね。」へいめん・・・・・・
平面的。立体ではなく平面的。土台が平面的の場合はどうだろう。おそらく記憶の配置する位置が決まらない。さらには記憶の呼び出すルートが、少なくなると考えられる。「覚える、思い出す行為が決まってこないから、記憶も曖昧になりがちになるんだね。」(ここで昨日の検証は終わり)ひつよう・・・・・・・・
必要かも。大陸軸は必要かも。おそらく対立軸を作った方が、読み手も納得する。読み返してモノ足りないと感じた要素は、なくなると思う。答えが見つかって、自分だけが納得するのではなく、読み手の納得も得られるように、これから対立軸を足して検証する要素を加えるコトにしたい。と言うのを今日のまとめとします
薄いは、欠落。読み手の納得がなかったので、モノ足りなかった。対立軸を加えて、より良い内容にしたいと思う
そうですか。今日は自分のブログに対して考えをまとめる、軽めの内容でした。こういうのもたまにはガス抜きになって良いかなと思います。このブログって、自分が分からないってコトからスタートするんです。それで自分で答えを見つけ出す。なので、今日みたいのも自分としてはアリ。読み手は興味ないかもしれないけど、それはまあ付き合って頂くと言うことで。はい。そんなこんなで明日に繫ぎましょう
今日もこのブログをご覧頂きありがとうございます。今日は自分の為の内容なので、この最後のメッセージのパートも書くコトがありません。それではみなさん次回をお楽しみに。体に気をつけて。バイチャ!!