カモネギの巻
<不完全は世の中。うまく行かない世の中でも、自分で○○して良いモノにしていけばいい。完全なモノがやって来てくれるという幻想は捨てる>
世の中ってうまく行かないね。全部順調に行ってくれないかなぁ、なんて思うけどそんな風にはなってくれない。てなワケで、今日みなさんと一緒に考えて行きたいのは、うまく行かない世の中での生き方について。では早速始めたい。とらえ・・・・・・・・・・・・・・
捉え方。物事の捉え方。いきなり生き方と言っても、仰々しすぎる。生き方と言うより物事の捉え方。世の中ってうまく行かないみたいだから、それをどう捉えるかって事。「同じ物事でも、どこを見てどの部分を切り捨てるかで、全然変わってくるからね。」いい・・・・・・・・・・
良い部分。自分にとって良い部分。全部が良いというコトは少ないので、部分に分けてしまう。そして良い部分だけを受け取ればいい。あとの部分は緩やかに流してしまえばいい。「物事はワンセットで来るけど、それを分解して選り分けちゃえってコトだね。」じょうきょう・・・・・・・・・・・・
状況がある。得る為に必要な状況がある。例えば山の上に行かなければ、見えない景色がある。同様に海に行かないと見えない景色もある。その状況状況で得られるモノは違うので、どんな状況でも何かを得ておく。「悪い状況だとしても、しっかりそこで得られるモノを拾っておきましょうってコトだね。」けいけん・・・・・・・・・・・・
経験する。いろんな経験をする。状況が違うと、経験できることも違う。マイナスの出来事でも、その出来事なりの経験が出来る。経験をすれば、自分の中に経験値が溜まっていく。「経験値が溜まると、次同じようなコトが起きた時、どう対応すればいいのか分かるからね。」へんかん・・・・・・・・・・・・
変換する。得られるモノに変換する。よほど不幸なコトでも、自分の栄養として得られるモノに、変換してしまう。この変換はマイナスをプラスに変える魔法のようなモノ。「マイナスの出来事でも、プラスに変える事が出来れば、プラスだらけになるんだね。」だらけ・・・・・・・・・・・・
プラスだらけ。世の中うまく行かないって言う始まりから、今はプラスだらけになった。この変換が出来れば、プラスを増やせる。変換がとても重要だって事が見えてくるね。「部分で見るのと、変換が重要だって言うのは分かったけど、どうやって変換するんだろうね。」いぜん・・・・・・・・・
以前と比べる。その出来事が起こる以前と比べる。経験した後は、出来る事が必ず増えている。それは成長でありプラス。比べれば、どんな経験でも自分のレベルアップを実感出来る。「境遇に振り回されながらも、着実にレベルアップはしている。自分のレベルアップに意識を向けるコトが、変換と言えるね。」ちょうせい・・・・・・・・・・・
調整する。自分で調整する。物事はワンセットで予告もなく訪れる。それを分解し、選り分け、変換してプラスに変えるという調整を自分で行っていく必要がある。「誰かが丁度良くしてはくれないから、自分で調整するんだね。文句言いたいコト起きても、調整して自分でプラスに変えて行くしかないってコトか。」たつじん・・・・・・・・・・
達人になれる。調整出来れば、人生の達人になれる。来る境遇、襲う不幸に対して、自分で調整して立ち回る。それが出来たならば、もう達人。「そこまで上手くは立ち回れないだろうけど、ほんの僅かでも出来れば、人生好転しやすいかもね。」めっけ・・・・・・・・・・・・・・・
めっけモン。変換出来ればめっけモン。うまく行かない世の中で、少しでもプラスに調整出来れば、それだけでめっけモン。完全なモノは世の中にないから、自分で良い所を切り分けたり、変換したりして調整していくしかない。待っていても、良いモノは来ない。あくまで自分で立ち回り調整する。最初から達人なんていないから、日々鍛錬していくしかない。愚痴や言い訳をやめて、日々鍛錬。それを今日のまとめとします
不完全は世の中。うまく行かない世の中でも、自分で調整して良いモノにしていけばいい。完全なモノがやって来てくれるという幻想は捨てる
(本人感想)
そうか、どうしても良い事が向こうからやって来てくれるんじゃないかと思って、ずっと待ってしまうけど違うんだね。待ってても何も来ない。どちらかというと、今来ているこの状態をしっかり変換して、調整する。それによって良い方向に転換していく。または良い部分を探して、栄養にしていく。その栄養が自分を成長させてくれるわけだから。ちょっとでも成長させてくれたら、めっけモンでしょ。ではここら辺で明日に繫ぎましょうか
(みなさんへのメッセージ)
今日もこのブログをご覧頂きありがとうございます。今日は、今起きているコトを自分なりに調整して、良い方向にもっていこうという内容でした。良い方向に持って行ければ、あらゆるコトが学びで無駄がないと思えるハズです。最初からうまくは出来ないと思いますが、やり続ければいずれ達人になれるでしょう。それでは明日をお楽しみに