多分分かる世の中の事

だめーじ

パワーの巻

<ダメージは、○○。ヒトそれぞれパワーが違う。パワーは強みでもあるが、危険性もはらんでいる。大人はパワーが強いって事を意識して、自分の○○をコントロールしておきたい>

人によって、与える印象は違う。まったく同じコトをしていても、与える印象が違ったりする。今日みなさんと考えたいのは、その印象の違いがどこから来るかについて。それではさっそく、考えてみたい。ぱわー・・・・・・・・・・

パワーが違う。ヒトそれぞれ持っているパワーが違う。体力や腕力というのは、年齢性別または個人個人で全く違う。赤ちゃんと大人では、当然パワーが違う。このパワーの違いはポイントだと思う。「チカラが強い人と、チカラが弱い人で確かに受ける印象は変わるからね。」こうげき・・・・・・・・・・・・・・・

攻撃性。その人の攻撃性の有無によっても、印象は変わる。表情や口調によって、攻撃性の有無はだいたい分かる。攻撃性があるヒトは、周りを緊張させる。「攻撃性があると、自分が何らかの被害を受ける可能性も高まるから、緊張もするよね。」きょうふ・・・・・・・・・・・・

恐怖になる。パワーと攻撃性は恐怖になる。腕力が強く、しかも攻撃性も強いとなると、人々は恐怖し距離をあけたがる。本人はそのつもりでなくても、印象がそうさせる。「何もしなくても、印象だけで人を遠ざけてしまうコトってあるんだろうね。」せっきょく・・・・・・・・・・

積極性。攻撃性も別の方向性で表現すると、積極性になる。あまりに攻撃性が無さ過ぎると、消極的な行動しかできない。何に対しても、逃げ惑うような印象を与える。「攻撃性があるからと言って、悪い方向ばかりではないみたい。積極性という良い方向も存在する。」はんだん・・・・・・・・・・・

判断する。ナニかが起こる前に、判断する。印象というのは、その判断した結果の一つ。その判断によって、その人との距離感を決めているように思う。「怖いとか、優しいとかって言う印象は、距離感やつきあい方を決める判断基準になっているんだろうね。」おとな・・・・・・・・・・・・

大人は強い。自分が思っている以上に、大人のパワーは強い。気をつけないと、相手に恐怖の印象を与えている可能性もある。自分の気持ちとは関係無く、相手がそう判断してしまう危険性があるというコト。「大人っていうだけでパワーが強いって、そんな事思ったコトもなかった。善良な市民ならそれで良いと思ってたけど、違うんだね。」こども・・・・・・・・・・・・・・

子供は弱い。赤ちゃんなどで考えれば分かり易いが、子供は弱い。弱いというのは、危害を加える危険が少ないというコト。なのでリラックス出来るし、安心感も与える。「赤ちゃん独特の癒しって、そういう安心感から来るのかもしれないね。」だめーじ・・・・・・・・・・・・

ダメージを与えている。知らず知らずのうちに、誰かにダメージを与えているのかもしれない。人に緊張をさせたり、距離を置かれたりするヒトはダメージを与えている可能性は強い。「何もしていなくても、恐怖のダメージを与えてしまうんだね。赤ちゃんが何もしなくても、癒してくれるのと逆ってコト。」せーぶ・・・・・・・・・・・

セーブする。悪い印象を与えないように、自分をセーブする。印象を作るのは表情や口調だから、緊張させたり距離を置かれるヒトは、意識してセーブしないといけない。表情や口調を意識して弱く優しくしてみる。それで人の印象は変わってくる。人はそれほど強くないので、恐怖の印象を与えるヒトからは遠ざかりたい。そうさせない為にも、自分の印象は自分でコントロールしていく。大人になったら、そのコントロールをするコトが重要。人との関係を良好に保つ為に、自分の印象を意識する。その技術は、一人ひとり持っておきたい。人と同じではなく、自分なりの印象作りをするべき。それを今日のまとめとします

ダメージは、印象。ヒトそれぞれパワーが違う。パワーは強みでもあるが、危険性もはらんでいる。大人はパワーが強いって事を意識して、自分の印象をコントロールしておきたい


なるほどね。人によって印象は違うって当然だよね。それなのに、人と同じ行動をしておけば安心する心理って、マヌケすぎる。同じコトをしていても、ネズミがするのと熊がするのとで、印象が同じなわけがない。パワーが強いなら、それを自覚してセーブしないといけない。それだって熊やライオンだったら足りないかもしれない。より紳士的に理性的に、行動していって丁度イイ。どうしても他のヒトと同じ行動を合格ラインとしてしまうけど、まずは自分を知っておこうって事だね。自分がどう見られているかを知って、行動を考えましょうって事です。はい。気をつけます。それではこんな所で明日に繋げましょう

哲学・思想

今日もこのブログをご覧頂きありがとうございます。今日は、ヒトそれぞれだから、ちゃんと自分にあった振る舞い方をして行きましょうって内容でした。案外自分がどう見られているのかを知るのって、大変かもしれないですね。だって、自分で自分のコトなんて見えませんから。なので基本は、穏やかに礼儀正しくだと思います。それだけ守れば間違いないでしょう。それではまた次回を、おたのしみに〜〜〜〜〜〜〜〜!!

-多分分かる世の中の事