多分分かる世の中の事

せいり

場所の巻

※なんと今日も新ネタなのです!!

<整理は、○の中。ゴッチャになり易い○の中を、しっかり整理して納める所に納める。その作業により、いろんな事は身につけやすくなる>

何かを身につける時、そのモノとの距離が離れていてもいいものだろうか。おそらく、距離が離れていては、身につく事は出来ない。身につける為には距離をゼロにするべきではないか。今日みなさんと考えていくのは、そんな話。とおい・・・・・・・・・・・・・

遠い事。身につけるモノが遠い事の場合。自分の中で、身につけようとするモノが遠い場合何が起こるだろう。おそらくイマイチ真実味が湧かない。距離が遠いから、他人事になるような気がする。・身につけても身につけなくても、自分の中で大して意味を実感出来ない感覚というかね。しんたい・・・・・・・・・・・・

身体性。距離がゼロになるのは身体性。この体は自分という原点にある。原点なので距離はゼロと言える。身につけようとする時、身体性が伴うなら自然に距離はゼロになる。・自分の体に起きる事は当然実感が伴うし、距離も当然ゼロだよね。のう・・・・・・・・・・・・

脳の中。無限に広がるのが脳の中のイメージ。どんなにでもイメージを広げられるのが脳の特徴で、同時に距離も広がってしまう、もしくは距離を持たない宙ぶらりんになる。・距離を持たないとはどんな感じか・・・、それって結構重要な鍵になる気がする。ばしょ・・・・・・・・・・・

置き場所。脳の中の置き場所を作る。イメージは無限に広げられる物だけど、同時に場所を決めないとイケないのではないか。場所を決めないと、何か不具合が起こる気がする。・置き場所って居場所でもあるから、それが無いとどうなるんだろう?。しょうめつ・・・・・・・・・・・・・・・・

消滅する。結局居場所が無いモノは、身につく前に消滅する。脳の中で居場所を作ってあげないと、どこに行ってイイのか分からないまま、消えてしまう。意識の中でどこに置いて良いのか分からないのに、脳が居場所を作れるわけ無い。・脳が勝手に覚えてくれると期待するけど、脳も場所が決まらないと忘れちゃうんだろうね。せいり・・・・・・・・・・・

整理する。頭の中でしっかり整理する。脳が困らないように、ちゃんと頭の中に場所を作る。距離ゼロの所に、場所を何個も作るコトも、イメージは無限なので可能。・身につけたい事をしっかりと自分の周りにおいて、いつでも取り出せるようにしておくんだね。はこ・・・・・・・・・・・

箱を作る。まずする事は、居場所となる箱を作るコト。そして知るたびにしっかりと仕切りをつけ、納まるべき所に納めて行く。それによって、忘れにくく身につけやすい環境が出来るようになると思う。・箱というのはイメージだから、四角くなくても良いし、どんな形でも当然自由。ごっちゃ・・・・・・・・

ゴッチャになる。頭の中でゴッチャになると、いつの間にやら消える。ゴッチャになっても、入ってくる頻度が高ければそのうち場所は決まってくる。とはいえ、最初からあるべき場所に置いた方が、効率はいい。・ピシッとあるべき場所に決まっていけば、そりゃ効率よく身につけられるでしょ。りゆう・・・・・・・・・・・・

理由がある。あるべき場所にいる理由があれば、なお揺らがない。なぜそこの場所なのかという裏付けがあった方が、安定してピシッと納まる。・ピシッと納まれば、次やその次も納まりやすいでしょ。せっと・・・・・・・・・・

セットで身につける。形と理由とセットで納める。形だけでは、どこに納めて良いのか分からない。理由があるのなら、それもセットにして納める事で場所が定まる。場所を定めるコトに重点を置いて、それが出来るまでは何度もくり返して焼き付ける。土台がしっかりと決まれば、後は納めて行くだけだから、迷わないですむ。おそらく脳も、整理整頓が大事。整理整頓をしっかりして行きましょう。と言うのを今日の結論とします

整理は、頭の中。ゴッチャになり易い脳の中を、しっかり整理して納める所に納める。その作業により、いろんな事は身につけやすくなる

なるほどね。なんかなかなか身につかないっていうのがあったら、納まり所が無かったり、曖昧だったりしているのかもしれない。その段階で、身につかないのは決まっているのかもしれない。逆にいえば、土台の段階でしっかり納まり所に納めておけば、身につく事は確定する。結構最初の段階で決まるのかもしれないね。最初は何でも大変だけど、しっかりキッチリ納める所に納めて行きたいモノです。はい、それじゃ明日に繫ぎましょう

哲学・思想

今日もこのブログを見て頂いてありがとうございます。今日のブログでは、脳にも納まり所があって、最初に納まり所にしっかり納めれば、身につくんじゃないのって事でした。脳の納まり所を意識して、皆様も効率よく身につけるよう生活して頂けるようになればありがたいですね。それではまた明日をお楽しみに!よろしく〜〜〜!!

-多分分かる世の中の事