多分分かる世の中の事

くおりてぃ

変化するの巻

哲学・思想※新ネタです

<クオリティは、仕掛け。気づかれないように隠して、あとで作動させて驚かせる。まだいろいろとあるテクニック。それを試していきたい>

そろそろこのブログの質を、もう少し上げたい。そんな事を最近考えている。とはいえ、それなりに大変なのは分かっている。なのでその事について考えてみたい。今日はそんな話。ないよう・・・・・・・・・・・・

内容じゃない。どうも内容ではない気がする。クオリティというのは、内容そのモノと言うよりもっと違う何か。例えば、うわべ的なモノにも掛かってくる何か。・中身と言うより、外見との関係がありそうだね。あいでぃあ・・・・・・・・

アイディアとも違う。クオリティはアイディアとも違うので、方向性でもない。そういう本質的な所よりも、もっと重要な要素があるように思う。・アイディアは原点だから、もう少し小手先の部分なのかも。ちがい・・・・・・・・・・

違いは何か。クオリティが高いモノと低いモノの違いは何か。文章の場合で考えてみたい。クオリティが高い文章は、どんなコトがあるのか。・う〜ん、クオリティの高い文章って、なんか余裕みたいのを感じるんだけど、なんなんだろうね。しかけ・・・・・・・・・・・・・・・

仕掛けがある。クオリティが高い文章は、何らかの仕掛けがある。それがあとになって作動し、読者に驚きを与える。仕掛けを作る事で、深いなと感じさせる。・今読んでいる事が全てでなくて、裏側にナニかが隠されているとなると、深いと感じるかも。かくす・・・・・・・・・・・・・・・

見えないように隠す。仕掛けは見えないように隠しておく。すぐバレるようでは、浅くなる。絶対にバレない事で、作動した時の驚きを倍増させる効果がある。・ひっそり隠して、あとで驚かせるんだね。さ・・・・・・・・・・・・

差をつける。作動させた時に驚きを大きくする為に、差をつける。全く関係無いと思わせながら、実は関係していたという、差が大きいほど驚きも大きい。・全然違うモノがくっつくとなると、脳がびっくりしてすごく喜ぶんだろうね。てくにっく・・・・・・・・・・・・

テクニックがある。まだまだこんなモノじゃない、沢山のテクニックがある。クオリティを上げる為には、いろんな小手先を含めたテクニックを磨いていかないといけない。このブログもクオリティをもっと上げていきたい。どのテクニックが効果的なのか分からないけれど、いろいろ試していこうと思う。大変だけど、やっていきたい。という決意を今日のまとめとしましょう

クオリティは、仕掛け。気づかれないように隠して、あとで作動させて驚かせる。まだいろいろとあるテクニック。それを試していきたい

いや〜、結局このブログの話でしたね。文章というのが、いろんな仕掛けで出来上がっているという、プロの方から見れば当たり前の事なんでしょうが、私は素人なので知りませんでした。ただ、この世界もおそらくまだまだいろんな広がりがありそうだと、そんな予感がしますね。このブログに合うような、何か面白い仕掛けが見つけられればいいように思いますね。時間は掛かるでしょうけど、楽しんでやってみます。というコトで、明日に

明日は、過去ブログから引っ張り出して、何らかの仕掛けで構成してみたいなと思います。うまく行くかは分かりませんけど。お楽しみに〜〜〜〜!!

-多分分かる世の中の事