多分分かる世の中の事

やくわり

無くしてみるの巻

政治・経済2006
・6/18日のブログ日本国消滅で再び考えてみます

<役割は、チャンス。国はみんなにチャンスを与える為に存在し、守ってもいる。一人ひとりの行動の質も、あげる必要がある>

国の本来の姿はなんなのか。それが過去ブログで書こうとしていた事だと思う。先日に引き続いて、国について、しかも国を無くすコトで、本来の意味を知ってしまおうとするのが今日のやってみる事。へいき・・・・・・・・・・・

案外平気。明日国が無くなっても、案外平気。国を絶対だと思っているヒトにとっては、信じられないかもしれないけど、国が無くなっても全てが崩壊するワケじゃない。・冷静に国のやっているコトを、全部無くして考えてみるよってコトだね。こうりつ・・・・・・・・・・・・・

公立のモノ。国という物を無くすのだけど、分かり易く公立のモノを全て無くすと考えて欲しい。残るのは、民間のモノだけ。民間の会社とか、個人だけが残る。・国の他に、都道府県、市町村があるから、それ全部無くしちゃうって事。がっこう・・・・・・・・・・・

公立の学校。明日から公立の学校が無くなるとする。学校が無くなって良かったじゃなくて、教育は受けないとイケない。この時どうすればいいかと言えば、私立の学校や、家庭で親が教えるなどが考えられる。もちろん、新たに民間の会社が有料で、教えるコトもあると思う。・国が無くなっても、自分達で子供教えればいいって事だね。けいさつ・・・・・・・・・・・・・

警察もなくなる。普段の生活から、警察が無くなってしまう。これも困るが、自分の身は自分で守ったり、民間の会社に守って貰う事になる。・民間の会社に頼むとお金掛かりそうだけど、その分雇用も増えるのかもしれないね。かじ・・・・・・・・・・・・・・

火事の場合。消防もなくなってしまうので、火事の場合はどうだろう。火事も自分達で消すか、民間に頼むという形になる。・これもやっぱりお金掛かるけど、その分火の始末には慎重になるかも。どうろ・・・・・・・・・・・・

有料道路。現在ある有料道路は、全部無料になる。ただ、道路の補正や、信号の管理などを担う存在は必要。信号機などに限っては、いそいでそれを受け持つ民間の会社が必要になる。・民間の会社作って、信号の管理を頼むわけだから、逆に一般道が有料になるのかもね。おかね・・・・・・・・・・・・・・・

お金が掛かる。国という機関が無くなって、個人や民間でまかなうとすると、いろんな所でお金が掛かる。お金のあるヒトは良いけど、お金の無いヒトは機会を失うね。・雇用は増えるだろうけど、お金の無いヒトは機会を失うとすると、どっちが良いんだろうね。いみ・・・・・・・・・・・・・・

税の意味。国を無くして、機会が失われる人もいるとす分かると、税の意味も見えてくる。国が無くなると、金持ちだけが得をするシステムにもなってくる。・税があるおかげで、お金が無いひとも守られてるんだね。じかく・・・・・・・・・

自覚がない。国というモノが、あまりに当たり前のようにあり過ぎて、自覚がない。貧しい人でも機会が与えられて、守られるよって事が分からない。・自覚するのが良いのか、自覚させないのが良いのか分からないけど、誰もその事分かってないようじゃ、問題だよね。あまえ・・・・・・・・・・・・・・・

甘える。国に甘えすぎる。もしもお金を払わないといけないなら、火の始末をちゃんとしよう。なんて意識なら、甘えすぎているのかもしれない。普段からちゃんとするように、意識しないとイケないように思う。・当たり前になりすぎて、普段の行動の質が低くなっているのかもね。はんぶん・・・・・・・・・・・・・

半分払う。現状タダの物も、場合によっては半分くらい払わせた方が良いのかもしれない。自分の落ち度や、故意の場合、有料にした方が利用者の意識は上がるように思う。・救急車をタクシー代わりにするとかきくから、意識高める為には有料もしょうがないかも。ほんらい・・・・・・・・・・・・

本来の姿。国が無くなると、お金のあるヒト、チカラのあるヒトには有利になる。 好き勝手やり出すかもしれない。無法地帯になりかねない。それを防ぎ、お金やチカラの無いヒトにもチャンスがあるようにする、それが国の本来の姿。・国の本来の姿って、結構やさしいんだね。ひとり・・・・・・・・・・・・・

一人ひとり。国はやさしい存在であると同時に、一人ひとりもしっかりしないといけない。国に甘えすぎちゃいけない。一人ひとりがしっかり自覚して、意識の高い行動もしなければイケないように思う。そうなる為に、場合によっては有料になるシステムも入れた方が良いように思う。国は当たり前のように存在する絶対の物ではなく、一人ひとりが支える、やさしいシステム。そうでなければいけない。それを今日のまとめとしましょう

役割は、チャンス。国はみんなにチャンスを与える為に存在し、守ってもいる。一人ひとりの行動の質も、あげる必要がある

そうか、7年前には分からなかったけど、国って結構やさしい存在なのかも。もちろん国のシステムがやさしいって事。さらには一人ひとりも、ちゃんとした行動しないとダメだよってコトも分かった。税金の意味とかも、本当の意味では今日始めて分かったのかもしれない。国を無くせって事じゃなくて、国が無くなるとその意味が分かるって事だね。実際今日、いろいろ分かりました。国と一人ひとりの関係も分かりましたね。もっと今日の内容は、みんなが知った方がイイと思うのだけど。それじゃ、そんな事を思いながら、明後日に繫ぎましょう

明後日は、過去ログを元に、考えてみるパターンを予定しております。お楽しみに〜〜〜!

-多分分かる世の中の事