根拠の巻
2006・6/8の数字のウラ側のブログを、書き直してお送りします
<数字は、まやかし。中身をみて、キッチリと確認する。数字だけを信じ切って、鵜呑みにしない方がイイ>
え〜、今日は数字のウラ側について、考えてみたいと思います。ヒトがどれだけ数字に弱くて、引っぱられているか。その事についてですね。りかい・・・・・・・・・・・・
理解しやすい。数字って多いか少ないかだから、理解しやすい。100点満点で何点かというのは、子供の頃から親しんできた方式。誰でも共通して知っているので、理解しやすい。・このやり方、誰にでも通用するのかも。だれ・・・・・・・・・・・・・・
誰にでも。一つのやり方で、年齢や、性別に関係無く、誰にでも使えるやり方。いろんなヒトがいるが、同じやり方で通じてしまう。これはとても便利。・数字で点数付けるやり方は、馴染みがあるから、説明する必要がないんだね。はっきり・・・・・・・・・・・・・
ハッキリする。数字というのは、とてもハッキリする。ぼやけた物事が多い中で、数字はハッキリと割り切ってくれる。割り切れると、とてもスッキリ。・ダラダラと続くモノと違って、数字ならスパッと終わらせてもくれるからね。しんじこむ・・・・・・・・・・・・・・・・
数字を信じ込む。なぜだか数字になると、信じ込んで全てを受け入れてしまう。数字は中身ではなく、分かり易い表面的なモノ。信じ込むヒトは、中身は見ない。・勝った負けたとか、優劣みたいな単純な事は、数字だけ見れば分かるからね。こんきょ・・・・・・・・・・・・・・
根拠は何か。数字は表面で、裏側には根拠があるハズ。本当はそっちが重要なのだけど、ヒトと比べる方に気持ちが行っちゃってるので、根拠はそっちのけになる。・中身見ないで点数だけ見ちゃうのは、落とし穴。だって、どこが良くて、どこがうまく行かなかったのかを知るチャンスを捨ててるんだからね。こんとろーる・・・・・・・・・・・・・・・
コントロールされる。数字にコントロールされる。数字だけ見て、中身を見ないヒトはかなりの割合でいる。大多数のヒトが、数字だけ見て中身を見ない。というコトは、いい加減に数字を付けとけば、ヒトをコントロール出来る。・あなたの点数は30点です、って言っただけでどうすればあと70点取れるんだろうって。。。。この時点でコントロールされてるからね。つかり・・・・・・・・・・・・・・・・・
浸かりすぎ。優劣をつける社会に、浸かりすぎている。ヒトが点数で振り分けられるコトが、当然となっているので、コントロールされやすい。・現代人って、点数付けられるコトになんの疑問も感じないんだね。すりかえる・・・・・・・・・・
中身をすり替える。たとえ、中身をすり替えても気づかない。点数だけみて、中身をみていないから。誰かがおかしいと指摘しても、信じ切って聴く耳持たない。・数字には従うって、体に染みついちゃってるんだね。ずれる・・・・・・・・・・・・・・
少しずつズレる。物事は少しずつズレる。ダマそうと思っていなくても、ズレて別物になってしまう事は多い。中身が別物になっても、点数だけ見ているヒトは、まるで気づかない。・ズレてしまうコトは、実際よくあるからね。わかる・・・・・・・・・・・・・・
逆に分かる。何に対して、点数をつけているのかをみれば、逆に分かる。どれだけちゃんとしているのか。変えられないが、自分のみが真実を知るコトは可能。・あ!こんなのに点数つけて判断してるんだって、どれだけの出来かは丸わかり。てすと・・・・・・・・・・・・・・・
どんなテストか。判断する為にするテストは、どんなテストか。テストだからと全てイイと思うのは、間違い。テストは疑っても良いモノ。本当の能力を測れるのか、それはテストの内容による。・大きい判断をするのに、一回のテストだけって言うのも怪しいね。いっかい・・・・・・・・・・・・
一回だけ。何度も判断されるのは辛いモノ。それで、一回だけのテストで決めて欲しいと思ってしまう。結局ラクをしたいその思いが、正確な判断を妨げさせる原因にもなっている。・判断する為のサンプルが少ないほど、正確な答えは出ないからね。あらゆる・・・・・・・・・・・
あらゆる数字。テスト以外にも、数字は鵜呑みにしない方がイイ。分かるヒトがみれば、インチキやってるというのは、丸わかり。数字ほどいい加減なモノは無く、インチキ出来るモノも多い。正直、数字だけでは何も分からない。ちゃんとしているモノは、中身もちゃんと示してくれる。根拠もちゃんと示してくれる。それを判断して、どんな数字なのかは確認したい。権威がある所が出している数字でも、根拠は確認した方がイイ。権威や数字を鵜呑みにするのは、コントロールされやすいヒトに分類されると思った方がイイ。それを今日のまとめとしましょう
数字は、まやかし。中身をみて、キッチリと確認する。数字だけを信じ切って、鵜呑みにしない方がイイ
そうか、数字って恐いね。どうしても数字に引っぱられて、全部分かった気になっちゃう。でも、本当にその数字は正しいのか。どのくらいのサンプルなの?ってみたら、すごく少なかったなんてこともある。サンプル少なかったら正確な数字は出ないからね。どのくらいのサンプルかは、確認した方がイイでしょう。どうもサンプル少ないのって多いよね。それが最大の問題なのかもしれない。どれだけサンプルとってるかって、そこ確認するだけでも違うんだろうな。うん。なるほどなるほど。そこが重要なのか、と感心した所で、明日に繫ぎましょう
明日は、過去ブログを書き直していくやり方です。おたのしみに〜〜〜〜!!