勝手に掘り下げワ〜〜〜〜ルド

こうかてき

成長の巻

哲学・思想2006・5/23日のブログ自分。許してますか?を再構築してお伝えします

<効果的は、確認。余計な物を切り捨てて、必要なモノだけで自分を厳しく評価していく。世の中、自分を苦しめすぎかも>

この日のブログを読み返してみると、なかなか興味深い。この頃からこんな考えだったんだなと・・・。ただ、説明不足の点も多いから、その点を今日は掘り下げてみたいと思います。さて、どうなるコトやら。気にする・・・・・・・・・・・・・・

評価を気にする。他人からの評価を気にしてしまう。そして、評価が低ければ自分を責める。自分も同じ評価基準で、自分を見ている。・さて、その評価基準は、本当に正しいのか。沿う・・・・・・・・・・・・・・

評価に沿う。自分が成長する為には、その評価に沿うべきだと考えがち。そうじゃないと成長出来ないと思ってる。それで評価が低いと、自分を責めてしまう。・評価が悪いのは、全部自分の責任だって考えるワケね。背負い込む・・・・・・・・・・・・・・

自分で背負い込む。悪い結果を全て背負い込む事で、自分に危機感を持たせる。危機感を持つ事は、力を最大限引き出すには有効。それで自分で背負い込む。・有効だけど、危機感だけで成長出来る保障はないね。止まる・・・・・・・・・・・・・

止まってしまう。危機感で成長出来るハズが、止まってしまう。最大限力が出せても、結果が出なければ、そのうち動けなくなる。最大限のチカラでも結果が出ないと、マイナスのイメージが焼き付いてしまうから。・やっても駄目ってイメージばかりじゃ、やるコト自体の意味もみいだせなくなるからね。逆効果・・・・・・・・・・・・・・・

逆効果になる。危機感を与え続けると、逆効果になる。無理を重ねても、悪い結果ばかりが増えるだけ。悪い結果の記憶が焼き付けば、逆効果。・有効ではあるけど、気をつけないと逆効果になっちゃうワケね。厳しく・・・・・・・・・・・・・・・・

厳しく評価する。自分が成長する為に必要な要素だけ、厳しく評価する。それ以外は、他人がどう評価しても捨てて良い。無駄な要素を気にしても、成長から遠ざかるだけ。・厳選して、やるべきコトだけに集中しようってコトだね。確認・・・・・・・・・・・・・・・・・

確認する。評価されるモノの中で、成長に必要なモノはなんなのかを、確認。必要なモノ以外は、切り捨てる。切り捨てられない場合でも、意識下に置くコトで、余裕が出る。・成長に必要か不要かを知っているだけで、自分に掛かる負担が軽くなるからね。おつきあい・・・・・・・・・・・・

おつきあいする。もしも余裕が出たら、不要な物もおつきあいで取り組む。世の中の流れに、無駄に逆らっても損をする。余裕があるならば、他人の評価に合わせて、おつきあいするのも悪くない。・あくまで余裕があればで、追い込まれてるんなら、付き合う事無いね。他人・・・・・・・・・・・・・・・

他人を評価。他人が自分を評価するように、自分も他人を評価する。これも同じで、必要なモノだけを確認したい。どれだけ余計な物まで評価しているだろう。それは相手を苦しめ、同時に自分も苦しめている。・ハードルあげちゃうから、そりゃ苦しいよね。許す・・・・・・・・・・・・・・・

自分を許す。甘えと言うコトではなく、十分やっているのだから、それ以上追い詰めずに自分を許すべきと言うコト。そしてその為に、的確に見極め、余計を切り捨てようねというコト。流れに乗ってしまっては出来ない。よく見て、自分なりに判断をしないといけない。自分を苦しめないと同時に、他人を苦しめない為に。成長する為には、悪いイメージを焼き付ける事は、適切ではなく逆効果。出来るプラスのイメージになるよう、余計な物は切り捨て、自分で調節していく。自分を許す為には、そんな技術の裏付けも必要となる。というのを今日の結論として締めましょう

効果的は、確認。余計な物を切り捨てて、必要なモノだけで自分を厳しく評価していく。世の中、自分を苦しめすぎかも


そうか、自分も苦しいから、他人も苦しめてしまう。追い詰められている悲鳴が、他のヒトの評価も厳しくしてしまう。そこまでする必要があるのかと言えば、正直必要は無い。必要な所だけ、厳しくすれば良いだけなのに。あれもこれもと欲張りすぎてるんだね。自分達で自分達の首を絞めているのが実状。とするなら、もうそろそろそんな事はやめた方が良いのかも。もっとプラスのイメージを焼き付けられるように、調整する技術をみんなが持てればいいね。というコトで明日に繫ぎましょう

明日は『メトロノーム』というタイトルで、意識について考えます。お楽しみに〜〜〜〜〜〜〜!!

-勝手に掘り下げワ〜〜〜〜ルド