勝手に掘り下げワ〜〜〜〜ルド

くせ

脳のチカラの巻!!

哲学・思想

<クセは、繰り返し。頭の良し悪しではなく、脳にクセを付けるだけで良い。能力は、クセ付けする事で、身につけられる>

頭が良くなりたい!って言うのは、人類が追い求めるテーマのようなモノ。そこで今日は、脳について考えてみたい。脳の事なので、ちゃんと結論が出るか不安だが、ともかく探ってみたい。順応・・・・・・・・・・・・・・・

順応する。その世界にずっと居ると、脳は順応してその世界で生きられるようにしてくれる。最初は戸惑うが、ずっと居れば諦めて、身につけるようになる。・しょうがないから、身につけるんだろうね。生きる・・・・・・・・・・・

生きる為。脳と言っても、生きる為に特化した器官。脳が存在する最大の目的は、生きる為。なので、生きる為に必要だと分かれば、必死になって身につけようとする。・死にたくないからね、そりゃ必死になる。邪魔・・・・・・・・・・・・・・

意識が邪魔。何でもかんでも身につけてくれればいいが、意識が邪魔をする。好き嫌いがあり、それが得手不得手にも繋がる。脳が身につけようとする事を、意識が妨害している。・自分自身が、必要無いと思ってるんだからしょうがないね。せめぎ・・・・・・・・・・・・・・・・

せめぎ合い。生きる為のと、意識とのせめぎ合い。その間で脳は、何を身につけ何を忘れるかを決めている。意識の作用があるとすると、覚える段階で、忘れるコトも決まっているのかもしれない。・覚えたいと思っても、本心の意識は、その必要は無いと思ってたり。潜在能力・・・・・・・・・・・・・・・・

潜在能力がある。脳はなんでも覚える能力はあるらしい。環境による適応力もある。でも意識がそれにブレーキを掛けている。能力はあっても、取捨選択される。・取捨選択も、重要なコトなんだろうね。本当・・・・・・・・・・・・

本当に必要か。意識が否定しても、身につける為には、その必要性が本物かどうかに掛かっている。生きる為に必要なら、本物。それ以外は、本物ではないという判断。本物しか身につけたくないという、仕組みかもしれない。興味・・・・・・・・・・・・・・

興味があれば覚える。意識は、生きる為に必要無くても、興味があれば覚える。意識というのもいい加減で、キッチリしたモノではない。そこは付け入る隙かもしれない。・うまくして、意識ダマせば身につけやすく出来るかも。欲・・・・・・・・・・・・・・

欲張らない。あまり欲張って、高い位置に目標を決めると、現実との差が開きすぎてイヤになる。欲張らず、簡単な所を目標として身につければ、意識もさほど忘れようとも思わないハズ。・目標を低く小さく定めて、意識に意識させないって事ね。クセ・・・・・・・・・・・・・・・・

クセ付け。小さなゴールを沢山達成させて、クセ付けをする。脳にクセを付ければ、身につける行為が日常になる。無理なく覚えられるようになる。・意識が邪魔をしないうちに、それを当たり前のようにしちゃえって事ね。近道・・・・・・・・・・・・・・・・・

結局近道。目標を高い所に置くと、気持ちは良いけど、辿り着けず結局イヤになる。目標は身近に置き続けて、クセ付けした方が、結局近道。クセ付けして、やり続ければどんなことでも身につけられる。・目標高く言った方が、周りの受けが良いからね、それって落とし穴かも。従う・・・・・・・・・・・・・・・

クセに従う。脳は、何度も何度も入ってくるモノに、従う。クセ付けしてしまう事が、脳をコントロールする唯一の方法かもしれない。脳と言っても、クセ付けで何とか出来る。クセ付けなんて、何度もやりゃいいってだけで、特別なコトは一つもない。重要なのは欲張らない事。身近に目標を定めて、それを達成し続ける。そのうちクセ付けされて、いつの間にか身についていく。それを今日の結論として、締めましょう

クセは、繰り返し。頭の良し悪しではなく、脳にクセを付けるだけで良い。能力は、クセ付けする事で、身につけられる


そうか、覚えようとしても、意識が邪魔するのか。意識に意識させないって、変な表現だけどその通りかも。無意識に近い状態で、意味なんか考えずにやり続けても、身についちゃうのかも。逆に言うと、身につける為には何も考えない方が、有利ってコトにもなる。考えちゃう人は、あんまり覚えられないって事かも。それは今まで生きてきて、そうかもしれないって思える。取捨選択が強すぎると、覚えられないんだろうね。考えずに、やり続けるのが、身につける一番の方法なんだね。ハイ今日もスッキリです。それじゃ明日

明日は『殺伐』というタイトルで、生き方について考えます。お楽しみに!!

-勝手に掘り下げワ〜〜〜〜ルド