核心♪などなどなど〜

のうしゅく

負の連鎖の巻!!

哲学・思想

<濃縮は、負の連鎖。自分がする、ほんの些細な日常の嫌な行為。それが濃縮され、重大事件になる可能性はある。幸せのフィルターで、連鎖を断ち切りたい>

元をたどれば、ほんの些細な事がきっかけだったというのは、よくある話。重大な事件には、その前の段階があり、またその前の段階もある。早い段階で対応しておけば、小さいケガで済む。今日はそんな話。日常・・・・・・・・

日常が積もり積もって。決して特別なコトではなく、日常的な物の積み重ね。日常的な振る舞いのしわ寄せが、どこかに溜まっていく。(知らない間に、鬱積は溜まってるんだね)。はけ口・・・・・・・・・・

はけ口を探す。溜まった鬱積は、どこかにはけ口を求め、さらなる鬱積を生む。どんどん鬱積が、濃縮していく。濃縮した鬱積が強大なら、重大な事件を起こしても不思議でない気がする。(気づかぬ間に、結構ヤバイ状態になってるってコト)。知らん顔・・・・・・・・・・・・・

知らん顔をする。みんな他人事で知らん顔。まさか自分が関係しているとは、思っていない。もちろん直接には関わっていないと思う。(重大事件なんて、別世界の話でしょ、って感じ)。連鎖・・・・・・・・・・・

負の連鎖。連鎖しながら、弱い方弱い方に向かっていく。問題として表れてくるのは、ほんの僅か。僅かだが、それは重大事件になる可能性も高い。(なる事わかってんじゃん、なんで対応しないの)。防げる・・・・・・・・・・・

防げる事。もしかすると、防げる重大事件も多いのではないか。連鎖はどこかで断ち切るコトも、出来るのではないか。それが出来れば、くい止めることも出来るような気がする。(だから〜!防げるならやればいいのに)。一人ひとり・・・・・・・・・・・

一人ひとりが。連鎖を止めるには、一人ひとりの意識が最重要。他人事として関係無いとなれば、負の連鎖はそのまま。自分の問題として、負の連鎖を止める必要がある。(誰が止めるの?自分でしょ!)。幸せ・・・・・・・・・・・・

幸せにするか。自分の行動が、人を幸せにするかどうかを、いつも考える。幸せにしないのなら、その行動はとらない。それで、連鎖は止まる。(幸せのフィルターで、振り分けろって事)。効能・・・・・・・・・・・

幸せのフィルターの効能。なぜ、幸せを基準にすると、負の連鎖が止まるのだろう。これは簡単で、自分が行動する前に、相手を思いやれるから。思いやって、嫌な行動をしなくなる。(てことは、知らぬ間に結構嫌な行動してるって事だね)。個人・・・・・・・・・・・・・

個人で出来る。別に人を巻き込む必要は無い。個人的に、幸せにならない行動をやめればいい。ある意味お手軽。そのお手軽な対応で、重大事件の発生を抑えられるかもしれない。(さて、自分に突きつけられてくるぞ)。待つ・・・・・・・・・・・・

待ってみる。気分で行動しないで、一端待ってみる。その上で、幸せにするかどうかを想像して、行動。ほんの僅かな嫌なコトも、重要な事件を引き起こす危険性もある。一度待って負の連鎖を止めてみるのも、悪くない。というのを今日の結論として、締めましょう

濃縮は、負の連鎖。自分がする、ほんの些細な日常の嫌な行為。それが濃縮され、重大事件になる可能性はある。幸せのフィルターで、連鎖を断ち切りたい

((そうか、幸せにする行動か、不幸にしてしまう行動か、自分の中でフィルターにかける。知らず知らずやってしまう事だからこそ、意識してフィルターにかけて、振り分けないとイケナイって事だね。ノリとか、気分でテキトーに行動しちゃダメだって事ですね。気をつけたい所です。それじゃ!!))

明日です。明日は『排除』というタイトルで、良いモノを作るにはどうあるべきかを考えます。お楽しみに!!

-核心♪などなどなど〜